一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問5

問題 次の記述は、半導体及び半導体素子について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 PN接合ダイオードは、電流がN形半導体からP形半導体へ一方向に流れる整流特性を有する。不純物 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問4

問題 次の記述は、デシベルを用いた計算について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 1[mW]を0[dBm]としたとき、0.2[W]の電力は33 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問3

問題 図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、R1=75[Ω]、R2=38[Ω]、R3=4[Ω]、R4=6[Ω]、R5=4[Ω]、R6=16[Ω]、 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問2

問題 次の記述は、多重通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1):各チャネルが伝送路を ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問1

問題 次の記述は、静止衛星通信の特徴について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):衛星と地球局間の距離が37,500kmの場合、往路及び復路の両方の通信経路が ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問24

問題 図は、周波数カウンタ(計数形周波数計)の原理的構成例を示したものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 AB1波形整形回路基準時間発生器2波形整形回路掃引発振器3周波 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問23

問題 次の記述は、マイクロ波用標準信号発生器として一般に必要な条件について述べたものである。このうち条件に該当しないものを下の番号から選べ。 出力の周波数特性が良いこと。出力のスプリアスが小さいこと。 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問22

問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):P形半導体とN形半導体を用いた( A )構造からなり、アノー ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問21

問題 次の記述は、陸上の移動体通信の電波伝搬特性について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):基地局から送信された電波は、移動局周辺の建物などにより反 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問20

問題 送信アンテナの地上高を225[m]、受信アンテナの地上高を1[m]としたとき、送受信アンテナ間の電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大地は球面とし、標準大気におけ ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ