伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(3)

2023-11-08

問題

有線電気通信設備令又は有線電気通信設備令施行規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。

  1. 低周波とは、周波数が200ヘルツ以下の電磁波をいい、音声周波とは、周波数が200ヘルツを超え、3,500ヘルツ以下の電磁波をいう。
  2. 平衡度とは、通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこれらの間に生ずる電圧と通信回線の端子間に生ずる電圧との差をデシベルで表わしたものをいう。
  3. 強電流電線とは、強電流電気の伝送を行うための導体をいい、絶縁物又は保護物で被覆されている場合は、これらの物を除く。
  4. 絶縁電線とは、絶縁物及び保護物で被覆されている電線をいう。
  5. 絶対レベルとは、一の実効電力の1ミリワットに対する比を絶対値で表わしたものをいう。

解答

1

解説

定義(有線電気通信設備令第1条)

  • 音声周波:周波数が200ヘルツを超え、3,500ヘルツ以下の電磁波
  • 平衡度:通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこれらの間に生ずる電圧と通信回線の端子間に生ずる電圧とのをデシベルで表わしたもの
  • 強電流電線:強電流電気の伝送を行うための導体(絶縁物又は保護物で被覆されている場合は、これらの物を含む。)
  • 絶縁電線:絶縁物のみで被覆されている電線
  • 絶対レベル:一の皮相電力の1ミリワットに対する比をデシベルで表わしたもの

定義(有線電気通信設備令施行規則第1条)

  • 低周波:周波数が200ヘルツ以下の電磁波

-伝送交換主任技術者, 線路主任技術者, 電気通信主任技術者

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ