-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問17
2024/2/29
問題 3素子八木・宇田アンテナの各素子は、電波が放射される方向から見て、( )の順に配置されている。 放射器→導波器→反射器導波器→反射器→放射器反射器→導波器→放射器放射器→反射器→導波器導波器→ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問16
2024/2/29
問題 データ通信において、伝送路上を1秒間に伝送できるビット数は、( )といわれ、単位には[bit/s]が用いられる。 処理速度データ信号速度変調速度量子化ビット数シンボルレート 解答 2 解説 ビ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問15
2024/2/29
問題 LANのアクセス制御方式の一つであるCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)では、伝送媒体へ複数のアクセスが ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問14
2024/2/29
問題 電気通信番号を使用したIP電話サービスには、050番号が付与されるものや( )番号が付与されるものがある。 0AB01XY00XY0AB~J#ABCD 解答 4 解説 日本のIP電話サービスで ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問13
2024/2/25
問題 ネットワークトポロジにおいて、全てのノード間を直接リンクで結ぶ形態である( )型ネットワークは、トラヒックの多い基幹ネットワークに適用され、ノード数がNの場合、必要なリンク数は、\( \frac ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問12
2024/2/25
問題 インターネットなどのネットワークを介してユーザにコンピューティングサービスを提供する形態であるクラウドコンピューティングにおいて、コンピュータ資源としてサーバなどのインフラ機能を提供するサービス ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問11
2024/2/24
問題 ある回線群において、T分間の呼量と呼数を調査したところ、運んだ呼量はacアーランで、運んだ呼数がC呼であった。この回線群の運んだ呼の平均回線保留時間は、( )秒である。 $$\begin{eq ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問10
2024/2/23
問題 ルータにおいて、音声品質を確保するためにキューにパケットの転送順位を付け、音声パケットを高い順位のキューに入れ、低い順位のキューのパケットより先に転送する処理は、一般に、( )制御といわれる。 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問9
2024/2/22
問題 デジタル信号を送受信するための伝送路符号化方式において、符号化後に高レベルと低レベルなど二つの信号レベルだけをとる2値符号には( )符号がある。 AMIPR-4NRZIMLT-3PAM-5 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 電気通信システム問8
2024/2/20
問題 アナログ方式の多重伝送路において、1回線当たりの平均電力が-20[dBm]で互いに相関のない信号を1,000回線伝送しているとき、その電力和は、( )[dBm]である。 -20-1001020 ...