電気通信主任技術者

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問2

2024/8/25  

問題 図に示す回路において、端子A-B間の合成抵抗は、(  )[Ω]である。 8 19 26 27 38 解答 4 解説 不平衡なブリッジ回路であるため、Δ-Y変換を用いて解きます。 以下のような回路 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問1

2024/8/25  

問題 厚さd1[m]、誘電率ε1の板と厚さd2[m]、誘電率ε2の板とを重ね合わせ、両面に導体の板を付けた面積S[m2]のコンデンサの静電容量[F]の値は、(  )で表される。 $$\begin{eq ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(5)

2024/10/26  

問題 有線電気通信設備令に規定する「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」及び有線電気通信設備令施行規則に規定する「保安機能」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:架空電線は、架空強 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(4)

2024/3/27  

問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」、「地中電線」、「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」、「海底電線」又は「線路の電圧及び通信回線の電力」について述べた次の文章のうち、正しいものは ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(3)

2024/3/26  

問題 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 電線とは、有線電気通信(送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式によ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(2)

2024/3/26  

問題 有線電気通信法に規定する「本邦外にわたる有線電気通信設備」、「有線電気通信設備の届出」及び「非常事態における通信の確保」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:本邦内の場所と本邦外の場 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(1)

2025/6/14  

問題 次の文章は、有線電気通信法に規定する「設備の検査等」について述べたものである。同法の規定に照らして、(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問4(5)

2025/1/23  

問題 端末設備等規則に規定する、総合デジタル通信用設備に接続される端末設備の「基本的機能」、「発信の機能」又は「電気的条件等」について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 総合デジタル ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問4(4)

2024/3/23  

問題 端末設備等規則に規定する、電話用設備に接続される端末設備におけるアナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」又は「送出電力」について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 直流回路 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問4(3)

2025/11/3  

問題 次の文章は、端末設備等規則に規定する、安全性等における「配線設備等」について述べたものである。(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 利用者 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ