-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問20
2021/10/4
問題 半導体レーザモジュールや光ファイバ増幅器において、反射光を阻止して動作を安定化させるために使用される( )は、光を単一方向にだけ進行させる機能を有するデバイスである。 光ファイバカプラ光アイソレ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問19
2021/10/2
問題 電力需要の変動に対応し、商用受電電力の低減と電気料金の削減を目的に、受電電力が契約電力を超えないように常用発電設備を運転する方式は、( )方式といわれる。 電力貯蔵ピークカット運転デマンド制御逆 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問18
2021/10/1
問題 光ファイバでは、中心部のコアと外周部のクラッドの屈折率の差により、光がコア内を全反射しながら伝搬するが、この屈折率の差は、製造段階において、主材料である石英ガラスなどに添加する( )の種類や量に ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問17
2021/9/30
問題 衛星通信では、遠方からの微弱な電波を増幅する必要があるため、受信機の初段に設けられる低雑音増幅器の素子として、( )が用いられる EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifie ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問16
2021/9/29
問題 より強固なセキュリティの確保などを目的に、情報通信事業者が設置し、提供しているサーバの一部又は全部を借用して自社の情報システムを運用する形態は、一般に、( )といわれる。 ハウジングホスティング ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問15
2023/10/21
問題 固定電話からIPネットワークを中継網として使用するH.323によるIP電話において、発信側のVoIPゲートウェイと着信側のVoIPゲートウェイ間の呼制御信号は、( )を用いて送受信される。 UD ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問14
2023/10/15
問題 携帯電話番号体系では、一般に、先頭の070、080又は090に続く( )桁の数字は携帯電話事業者(MNO)別に指定されているが、ユーザが番号ポータビリティで別のMNOに移行した場合、この数字だ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問13
2023/10/15
問題 ネットワークトポロジにおいて、全てのノード間を直接リンクで結ぶ形態である( )型ネットワークは、トラヒックの多い基幹ネットワークに適用され、ノード数がNの場合、必要なリンク数は、\( \frac ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問12
2023/9/11
問題 IPをベースとしたパケット通信ネットワーク上で、音声とビデオなどのマルチメディア・アプリケーションを提供することを目的として標準化された仕組みは、( )といわれる。 ISUPISPITUIMS ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問11
2025/2/8
問題 出回線数nの回線群において、加わる呼量がa[アーラン] 、呼損率がBのとき、出線能率ηは、η=( )で表される。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.}&&\fr ...