年別アーカイブ:2022年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(B)問4

問題 次の記述は、デシベルを用いた計算について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 1[mW]を0[dBm]としたとき、0.4[W]の電力は52 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(B)問3

問題 図に示す抵抗R1、R2、R3及びR4[Ω]からなる回路において、抵抗R2及びR4に流れる電流I2及びI4の大きさの値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、回路の各部には図の矢印で ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(B)問2

問題 次の記述は、直接拡散(DS)を用いた符号分割多重(CDM)伝送方式の一般的な特徴について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):CDM伝送方式は、 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(B)問1

問題 次の記述は、静止衛星について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 静止衛星の軌道は、赤道上空にあり、ほぼ円軌道である。静止衛星が地球を回る公転周期は地球の自転周期と同じで ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問24

問題 図は、周波数カウンタ(計数形周波数計)の原理的構成例を示したものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 AB1周波数変調器基準時間発生器2周波数変調器掃引発振器3波 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問23

問題 伝送速度5[Mbps]のデジタルマイクロ波回線によりデータを連続して送信し、ビット誤りの発生状況を観測したところ、平均的に50秒間に1回の割合で、1[bit]の誤りが生じていた。この回線のビット ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問22

問題 次の記述は、鉛蓄電池などについて述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):正極に( A )、負極に鉛が用いられ、電解液に( B )が用いられる。(2 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問21

問題 次の記述は、スポラジックE(Es)層について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 スポラジックE(Es)層は、E層とほぼ同じ高さに発生する。 スポラジックE(Es)層の電 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問20

問題 送信アンテナの地上高を144[m]、受信アンテナの地上高を16[m]としたとき、送受信アンテナ間の電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大地は球面とし、標準大気にお ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年2月 無線工学(A)問19

問題 次の記述は、伝送線路の反射について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 整合しているとき、電圧反射係数の値は、1となる。 電圧反射係数は、伝送線路の特性インピーダンスと負 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ