-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問6
2022/6/2
問題 図に示す回路において、定格電流(最大目盛値)1[mA]、内部抵抗9[Ω]の電流計Aを用いて、定格電流10[mA]及び100[mA]の多重範囲電流計とする場合、分流回路の抵抗R1及びR2の組合せは ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問5
2022/6/1
問題 無線LANシステムで用いられるネットワーク構成において、( )によるネットワークは、基本となる一つの基地局(アクセスポイント)と、その配下の複数の端末で構成される。 インフラストラクチャモード ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問4
2022/5/31
問題 図に示す論理回路の入力をa、b及びc、出力をfとしたとき、これと同じ入力と出力の関係となる論理回路は、( )である。 解答 2 解説 問題の図に、論理式を記入します。 これをド・モルガンの法則 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問3
2022/5/30
問題 図に示す負帰還増幅回路において、増幅器の増幅度をμ、帰還回路の帰還率をβとすると、μβ>>1のとき、負帰還増幅回路全体の利得(閉ループ利得)Gは、G≒( )となる。 1/β1/μβ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問2
2022/5/29
問題 図に示す12個の抵抗によって構成された回路において、各抵抗の値が全て同一の2.0[Ω]であるとき、端子A-B間の合成抵抗は、( )[Ω]である。 2.02.53.03.54.0 解答 3 解説 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問1
2022/5/28
問題 透磁率がμ[H/m]、磁路の平均の長さが\(l\)[m] 、断面積がA[m2]の環状鉄心に巻数がそれぞれN1、N2の二つのコイルが巻かれているとき、相互インダクタンスMは、( )[H]である。た ...
-
-
一陸特 令和4年2月 法規(B)問12
2025/1/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 無線局の免許状に関する次の記述のうち、電波法(第21条及び第24条)及び無線局免許手続規則(第22条及び第23条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4 ...
-
-
一陸特 令和4年2月 法規(B)問11
2024/1/16 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、免許等を要しない無線局(注)及び受信設備に対する監督について述べたものである。電波法(第82条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちか ...
-
-
一陸特 令和4年2月 法規(B)問10
2022/5/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次に掲げる処分のうち、無線従事者が電波法若しくは電波法に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときに、総務大臣から受けることがある処分に該当するものはどれか。電波法(第79条)の規定に照らし ...
-
-
一陸特 令和4年2月 法規(B)問9
2024/6/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線局の発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認めるときに総務大臣が行うことができる処分等について述べたものである。電波法(第72条)の規定に照らし、( )内に入 ...