年別アーカイブ:2022年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問16

問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の(  )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問15

問題 次の記述は、パルスレーダーの最大探知距離を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナの海抜高又は地上高を高くする。アンテナの利得を大きく ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問14

問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)多重無線回線の中継方式について述べたものである。 ( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):受信したマイクロ波を中間周波数に変換し、増幅 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問13

問題 次の記述は、衛星通信の特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 衛星中継器の回線(チャネル)を地球局に割り当てる方式のうち、「呼の発生のたびに回線(チャネル)を設 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問12

問題 直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式において原理的に伝送可能な情報の伝送速度(ビットレート)の最大値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、情報を伝送するサブキャリアの変調方式を64Q ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問11

問題 次の記述は、デジタル無線通信に用いられる一つの回路(装置)について述べたものである。該当する回路の一般的な名称として適切なものを下の番号から選べ。 周波数選択性フェージングなどによる伝送特性の劣 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問10

問題 図は、2相PSK(BPSK)信号に対して同期検波を適用した復調器の原理的構成例である。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 AB1π/2移相器クロック再生回路2π/2移相 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問9

問題 グレイ符号(グレイコード)によるQPSKの信号空間ダイアグラム(信号点配置図)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、I軸は同相軸、Q軸は直交軸を表す。 解答 4 解説 PSK(Phase ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問8

問題 次の記述は、デジタル変調のうち直交振幅変調(QAM)方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、信号空間ダイアグラム上の信号点が変動し、受信側において隣接する ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問7

問題 次の記述は、図1及び図2に示す共振回路について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、ω0[rad/s]は共振角周波数とする。 図1の共振時の回路の合成インピーダンス ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ