-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問17
2021/9/10
問題 開口面アンテナにおいて、アンテナの開口面積をS、電波の波長をλとすると、Sが一定の条件では、アンテナの利得は( )。 λに比例するλの2乗に比例するλに反比例するλの2乗に反比例するλの影響を受 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問16
2021/9/9
問題 コンピュータの主記憶装置に使用される半導体メモリのうち、電荷を蓄えることによって情報を記憶するが、電荷は時間の経過とともに減少することから、一定の時間ごとに再書き込みが必要な半導体メモリは、( ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問15
2021/9/8
問題 公衆交換電話網(PSTN)とIP電話網の相互接続において、PSTNで使用している共通線信号とSIPで使用している呼制御信号との変換は、一般に、( )といわれる装置で行われる。 ゲートウェイSIP ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問14
2021/9/7
問題 インターネット上のクライアント端末とサーバ間の通信では、TCP/IPプロトコルに基づき、ソケットといわれる( )の組合せやプロトコル番号を指定することにより、通信を行う相互のアプリケーションなど ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問13
2021/9/6
問題 広域イーサネットにおいて、( )は、アクセス回線を通してユーザのトラヒックを収容する機能を持ち、ユーザトラヒックを該当のユーザポートから広域イーサネットに接続されている当該のユーザグループに転送 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問12
2021/9/6
問題 インターネットのアクセス回線として電話共用型のADSLサービスを利用する場合、音声信号とデータ信号の( )を行うためにスプリッタが用いられている。 符号化・復号等化増幅切替変調・復調分離・合成 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問11
2021/9/5
問題 即時式完全線群において、ある回線群の運んだ呼量が27[アーラン]であった。この回線群の呼損率が0.1であるとき、この回線群に加わった呼量は、( )[アーラン]である。 2.724.3273027 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問10
2021/9/4
問題 電話用デジタル交換機の基本機能のうち、加入者の発呼や終話を検出する働きを持つものは、( )機能である。 ハイブリッドスイッチ制御信号送受番号翻訳監視走査 解答 5 解説 デジタル交換機には、下記 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問9
2021/9/3
問題 音声、ファクシミリ、映像などの信号のようにA/D変換過程における標本値間に強い相関がある場合に、これらの信号を効率よく伝送するための予測符号化では、一般に、過去の入力標本値から次の標本値を予測し ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問8
2021/9/2
問題 アナログ信号を伝送する場合、大きな妨害となる雑音の一つは中継器などで発生する熱雑音であり、その値(N)は、N=kTBGFで与えられる。ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Bは周波数帯域幅、 ...