問題
インターネットのアクセス回線として電話共用型のADSLサービスを利用する場合、音声信号とデータ信号の( )を行うためにスプリッタが用いられている。
- 符号化・復号
- 等化増幅
- 切替
- 変調・復調
- 分離・合成
解答
5
解説
ADSLは電話に用いられるメタル線を利用し、音声サービスで使われない周波数帯域にてデータ通信を行うものです。
ADSLの宅内の構成図を示します。
音声とデータの信号を分離や合成を行うために、スプリッタが用いられます。

陸上無線技術士、電気通信主任技術者などの通信系の資格について勉強法をわかりやすく解説します。
2023-05-04
インターネットのアクセス回線として電話共用型のADSLサービスを利用する場合、音声信号とデータ信号の( )を行うためにスプリッタが用いられている。
5
ADSLは電話に用いられるメタル線を利用し、音声サービスで使われない周波数帯域にてデータ通信を行うものです。
ADSLの宅内の構成図を示します。
音声とデータの信号を分離や合成を行うために、スプリッタが用いられます。
© 2023 はちさんの通信系資格ブログ