伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問3(1)

2025-06-13

問題

事業用電気通信設備規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、( ア )である。

  1. インターネットプロトコル電話用設備とは、事業用電気通信設備のうち、端末設備等をインターネットプロトコルを使用してパケット交換網に接続するもの(携帯電話用設備を除く。)であって、音声伝送役務の提供の用に供するものをいう。
  2. 2線式アナログ電話用設備とは、アナログ電話用設備のうち、事業用電気通信設備と端末設備等を接続する点において2線式の接続形式を有するものをいう。
  3. 音声伝送役務とは、おおむね4キロヘルツ帯域の音声その他の音響を伝送交換する機能を有する電気通信設備を他人の通信の用に供する電気通信役務であって専用役務以外のものをいう。
  4. 絶対レベルとは、一の皮相電力の1ミリワットに対する比をデシベルで表したものをいう。

解答

3

解説

定義(事業用電気通信設備規則第3条)

  • インターネットプロトコル電話用設備:事業用電気通信設備のうち、端末設備等をインターネットプロトコルを使用してパケット交換網に接続するもの(携帯電話用設備を除く。)であって、音声伝送役務の提供の用に供するものをいう。
  • 2線式アナログ電話用設備:アナログ電話用設備のうち、事業用電気通信設備と端末設備等を接続する点において2線式の接続形式を有するものをいう。
  • 音声伝送役務:おおむね4キロヘルツ帯域の音声その他の音響を伝送交換する機能を有する電気通信設備を他人の通信の用に供する電気通信役務であってデータ伝送役務以外のものをいう。
  • 絶対レベル:一の皮相電力の1ミリワットに対する比をデシベルで表したもの

-伝送交換主任技術者, 線路主任技術者, 電気通信主任技術者

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ