-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問10
2022/9/6
問題 電話用デジタル交換機の基本機能のうち、加入者の発呼や終話を検出する働きを持つものは、( )機能である。 ハイブリッドスイッチ制御信号送受番号翻訳監視走査 解答 5 解説 デジタル交換機には、下 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問9
2022/9/5
問題 デジタル伝送方式における再生中継の特徴として、一般に、原信号パルス列の再生が可能なことがあり、デジタル再生中継器には、パルスの閾値レベルを超えた場合にパルスを発生する( )機能などが必要となる ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問8
2022/9/4
問題 搬送波を信号波で変調するキャリア変調には三つの方法があり、このうち位相角を変化させる方法と周波数を変化させる方法は、総称して( )といわれる。 パルスアナログ変調角度変調直接変調振幅変調単側波 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問7
2023/7/30
問題 図において、通信線路1の特性インピーダンスが576[Ω]、通信線路2の特性インピーダンスが900[Ω]のとき、巻線比(n1:n2)が( )の変成器を使うと線路の接続点における反射損失はゼロとな ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問6
2022/9/2
問題 マイクロ波出力などの高周波電力を測定する際に、バレッタや( )を用いて、これらの素子が被測定電力を吸収することにより生ずる抵抗値の変化分を電力値に換算する方法がある。 熱電対サイリスタダイオー ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問5
2022/9/1
問題 データ伝送における同期方式には、特定のビットパターンとして01111110を送信データの前後に付加することによって、送信側と受信側の間で伝送ブロックの開始と終了の同期をとる( )同期がある。 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問4
2022/9/12
問題 A及びBを入力、Cを出力とするとき、論理式\(C=A\cdot(A+B)+B\cdot(\overline{A}+\overline{B})\)で示される論理回路は、( )ゲートである。 AN ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問3
2022/8/30
問題 図に示すトランジスタ回路において、VCCが18[V]、RCが4[kΩ]のとき、コレクタとエミッタ間の電圧VCEは、( )[V]である。ただし、直流電流増幅率hFEを100、ベース電流IBを25 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問2
2022/8/29
問題 図に示す回路において、各抵抗の値が全て同一の5[Ω]であるとき、端子A-B間の合成抵抗は、( )[Ω]である。 12345 解答 5 解説 一見複雑に見えますが、キルヒホッフの法則を用いて解き ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問1
2022/8/28
問題 図に示すように、空気中においてそれぞれ同じ大きさの電荷を持つ帯電体A、B及びCを正三角形の頂点に置いたとき、帯電体Cに働く力の方向を示している矢線として正しいものは、( )である。ただし、電荷 ...