-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問20
2021/10/23
問題 アクセス系設備に用いられる地下用メタリック平衡対ケーブルには、ポリエチレンと比較して( )率が小さい発泡ポリエチレンを心線被覆に用いたものがある。 誘電導電透磁電気抵抗弾性 解答 1 解説 誘電 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問19
2021/10/22
問題 電力設備において、高調波雑音の発生を抑制し、設備の入力力率を改善するために、トランジスタなどの能動素子で構成された( )が用いられることがある。 プッシュプルコンバータサージアブソーバアクティブ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問18
2021/10/21
問題 シングルモード光ファイバにおける( )は、信号光に波形ひずみを発生させ、伝送帯域を制限する要因となる。 吸収損失モード分散波長分散レイリー散乱フレネル反射 解答 3 解説 光ファイバを伝搬する光 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問17
2025/2/15
問題 無線LANシステムで用いられるOFDM方式は、マルチキャリア伝送方式の一種であり、高速な信号系列を( )複数のサブキャリアに分割して並列伝送する方式である。 キャリア間にガードバンドを設けた ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問16
2021/10/19
問題 インターネット、イントラネットなどのIPネットワークで利用されるプロトコルのうち、ホストコンピュータにリモートログインし、遠隔操作ができる仮想端末機能を提供するプロトコルは、( )といわれる。 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問15
2024/2/29
問題 LANのアクセス制御方式の一つであるCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)では、伝送媒体へ複数のアクセスが ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問14
2023/5/4
問題 IPネットワークにおいて用いられるTCPでは、受信側において受信データの順序整合、重複データの廃棄などが行えるよう、送信するTCPセグメント順に( )を付与している。 シーケンス番号ポート番号チ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問13
2021/10/16
問題 通信ネットワークを構成する信号網における共通線信号方式は、通話回線と( )使用する方式であり、個別網信号方式と異なり通話中でも順方向や逆方向の信号転送ができる特徴がある。 信号回線とを共通に共通 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問12
2021/10/15
問題 交換ノード数がNの通信網を構成する場合、各交換ノード間を結ぶリンクの総数は、網状網では( )になる。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.}&&\frac{N(N- ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問11
2025/2/8
問題 ある回線群において、9時00分から9時30分までの30分間に90呼が加わり、呼の平均保留時間が120秒であった。この回線群に加わった呼量は( )アーランである。 2 3 4 5 6 解答 5 ...