-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問10
2023/10/18
問題 電話用デジタル交換機の通話路の正常性を確認するための自動試験において、通話路に試験パターン信号を常時流すことによって通話路の導通確認を行う方法を用いるものは、一般に、( )といわれる。 パリテ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問9
2023/10/18
問題 光通信に用いられる半導体レーザ(LD)の出力光を変調する方式としては、LDの駆動電流に信号電流を重畳することにより、LDの励起量を変化させる( )変調方式がある。 間接SSB直接二重外部 解答 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問8
2023/10/11
問題 アナログ伝送において、伝送信号の多重化により伝送帯域が広くなると、低周波域と高周波域との伝送損失の差が大きくなることから、伝送帯域内でのSN比を一定に近づけるため、低周波域の信号送出レベルを高周 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問7
2023/10/11
問題 伝送路の雑音に対する伝送品質を表す尺度の一つとして、SN比が用いられる。受信入力端におけるSN比の設計値が18[dB]以上必要とされるモデムにおいて、伝送路の受信端での信号レベルが-7[dBm] ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問6
2023/10/18
問題 内部抵抗が0.99[Ω]で最大目盛が10[mA]の電流計がある。これを測定可能電流が最大100[mA]の電流計とするためには、( )[Ω]の分流器を用いればよい。 0.090.110.220. ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問5
2023/10/18
問題 無線LANシステムのネットワーク構成において、基本となる一つの基地局と、その配下の複数の端末で構成されるネットワーク形態は、一般に、( )といわれる。 インフラストラクチャモードアドホックモー ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問4
2023/10/18
問題 図に示す論理回路において、A及びBを入力とすると、出力Cの論理式は、C=( )で示される。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.} && A \cdot B \\ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問3
2023/9/27
問題 図に示す回路の入力側に交流電圧Viを加えたとき、出力側に現れる電圧Voの波形は、( )である。ただし、V>Eとする。 解答 1 解説 クリッパ回路 交流電圧を入力したときに、ある基準電圧で波形 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問2
2023/10/18
問題 図に示す回路において、各抵抗の値が全て同一の5[Ω]であるとき、端子A-B間の合成抵抗は、( )[Ω]である。 12345 解答 5 解説 一見複雑に見えますが、キルヒホッフの法則を用いて解き ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第2回 電気通信システム問1
2025/8/26
問題 静電容量がそれぞれC1[F]及びC2[F]である二つのコンデンサが、それぞれV1[V]及びV2[V]の電圧に充電されている場合に、二つのコンデンサの極性を合わせて並列に接続したときのコンデンサの ...