-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問24
2025/5/4 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すボロメータ形電力計を用いたマイクロ波電力の測定方法の原理について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):直流ブリッジ回路の一辺 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問23
2022/7/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す増幅器の利得の測定回路において、切換えスイッチSを①に接続して、レベル計の指示が0[dBm]となるように信号発生器の出力を調整した。 次に減衰器の減衰量を13[dB]として、切換えスイッ ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問22
2025/5/18 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):P形半導体とN形半導体を用いた( A )構造からなり、アノー ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問21
2022/7/31 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 大気中における電波の屈折を考慮して、等価地球半径係数KをK=4/3としたときの、球面大地での電波の見通し距離dを求める式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、h1[m]及びh2[m]は、 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問20
2022/7/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波回線の設定の際に考慮される第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、使用する電波の波長をλとする。 (1 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問19
2022/7/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すカセグレンアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):回転放物面の主反射鏡、回転双曲面の副反射鏡及び一次放射器で構成 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問18
2025/4/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、同軸ケーブルについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):同軸ケーブルは、一本の内部導体のまわりに同心円状に外部導体を配置し、両導体 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問17
2025/5/18 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 半波長ダイポールアンテナに3[W]の電力を供給し送信したとき、最大放射方向にある受信点の電界強度が5[mV/m]であった。同じ送信点から、八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)に1.5[W]の電力を ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問16
2024/4/15 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...
-
-
一陸特 令和4年6月 無線工学(A)問15
2022/7/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの最大探知距離を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナの海抜高又は地上高を高くする。アンテナの利得を大きく ...