年別アーカイブ:2022年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 法規(A)問2

問題 次の記述は、申請による周波数等の変更について述べたものである。電波法(第19条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 総務大臣は、免 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 法規(A)問1

問題 固定局の予備免許中における工事落成の期限の延長、工事設計の変更等に関する次の記述のうち、電波法(第8条及び第9条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問24

問題 次の記述は、図に示す周波数カウンタ(計数形周波数計)の動作原理について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 水晶発振器と分周回路で、擬似的にランダムな信号を作り、ゲート制 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問23

問題 次の記述に該当する測定器の名称を下の番号から選べ。 観測信号に含まれている周波数成分を求めるための測定器であり、送信機の周波数特性、送信機のスプリアス、寄生振動等の分析に用いられるものである。表 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問22

問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 P形半導体とN形半導体を用いたPNPN構造である。アノード、カソード及びゲートの3つの ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問21

問題 次の記述は、陸上の移動体通信の電波伝搬特性について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):基地局から送信された電波は、移動局周辺の建物などにより反射 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問20

問題 送信アンテナの地上高を196[m]、受信アンテナの地上高を1[m]としたとき、送受信アンテナ間の電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大地は球面とし、標準大気におけ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問19

問題 図に示す、周波数130[MHz]用のスリーブアンテナの放射素子の長さlの値として、最も近いものを下の番号から選べ。 0.39[m]0.49[m]0.58[m]0.65[m]0.81[m] 解答 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問18

問題 次の記述は、送信アンテナと給電線との接続について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):アンテナと給電線のインピーダンスが整合しているとき、給電線か ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問17

問題 次の記述は、回転放物面を反射鏡として用いる円形パラボラアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 一次放射器は、回転放物面の反射鏡の焦点に置く。主ビームの電力半 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ