年別アーカイブ:2022年

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問4

2022/9/12  

問題 A及びBを入力、Cを出力とするとき、論理式\(C=A\cdot(A+B)+B\cdot(\overline{A}+\overline{B})\)で示される論理回路は、(  )ゲートである。 AN ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問3

2022/8/30  

問題 図に示すトランジスタ回路において、VCCが18[V]、RCが4[kΩ]のとき、コレクタとエミッタ間の電圧VCEは、(  )[V]である。ただし、直流電流増幅率hFEを100、ベース電流IBを25 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問2

2022/8/29  

問題 図に示す回路において、各抵抗の値が全て同一の5[Ω]であるとき、端子A-B間の合成抵抗は、(  )[Ω]である。 12345 解答 5 解説 一見複雑に見えますが、キルヒホッフの法則を用いて解き ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問1

2022/8/28  

問題 図に示すように、空気中においてそれぞれ同じ大きさの電荷を持つ帯電体A、B及びCを正三角形の頂点に置いたとき、帯電体Cに働く力の方向を示している矢線として正しいものは、(  )である。ただし、電荷 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問12

問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)の免許が効力を失ったときに免許人であった者が執るべき措置について述べたものである。電波法(第24条及び第78条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問11

問題 無線従事者がその免許を取り消されることがあるときに関する次の記述のうち、電波法(第79条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 著 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問10

問題 次の記述は、総務大臣がその職員を無線局(登録局を除く。)に派遣し、その無線設備等(注)を検査させることができる場合について述べたものである。電波法(第71条の5、第72条及び第73条)の規定に照 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問9

問題 無線局(登録局を除く。)の免許人の総務大臣への報告等に関する次の記述のうち、電波法(第80条及び第81条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのう ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問8

問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)の運用について述べたものである。電波法(第52条及び第53条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(B)問7

問題 一般通信方法における無線通信の原則に関する次の記述のうち、無線局運用規則(第10条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合するものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 無線通信を ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ