年別アーカイブ:2021年

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問6

2021/4/26  

問題 内部抵抗が0.2[Ω]で最大目盛が5[A]の電流計がある。これを測定可能電流が最大30[A]の電流計とするためには、(  )[Ω]の分流器を用いればよい。 0.020.030.040.050.0 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問5

2021/4/24  

問題 アナログ音声信号(S)をデジタル信号に変換する過程で量子化雑音(NQ)が生ずる。通話品質を良好に保つためには、Sの大小にかかわらずS/NQを一定にすることが望ましいことから、送信側では、(  ) ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問4

2021/4/24  

問題 図に示す論理回路において、A及びBを入力とすると、出力Cの論理式は、C=(  )で示される。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.} && A \cdot B \\ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問3

2021/4/22  

問題 図に示す論理回路を入出力とも正論理で使用するとき、この論理回路を表す論理式は(  )である。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.} F&=&A \cdot B \ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問2

2023/9/8  

問題 図に示す回路において、端子A、B間の合成抵抗は、(  )[Ω]である。 1824365472 解答 1 解説 下記のようなひし形に抵抗が接続され、さらに真ん中に橋が掛かったように検流計が接続され ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問1

2021/4/20  

問題 材質が異なる二つの導線のそれぞれの両端を接続して一つの閉回路を作り、二つの接続点を異なる温度に保つと、その回路内に起電力が生じて電流が流れる。この現象は、(  )効果といわれる。 ゼーベックペル ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(B)問12

問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)の免許が効力を失ったときに免許人であった者が執るべき措置について述べたものである。電波法(第24条及び第78条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(B)問11

問題 無線従事者の免許の取消し等に関する次の記述のうち、電波法(第42条及び第79条)及び無線従事者規則(第51条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4まで ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(B)問10

問題 無線局(登録局を除く。)の免許人の総務大臣への報告等に関する次の記述のうち、電波法(第80条及び第81条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのう ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(B)問9

問題 次の記述は、電波の発射の停止について述べたものである。電波法(第72条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ①:総務大臣は、無線局 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ