-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問6
2023/10/18
問題 内部抵抗が0.99[Ω]で最大目盛が10[mA]の電流計がある。これを測定可能電流が最大100[mA]の電流計とするためには、( )[Ω]の分流器を用いればよい。 0.090.110.220. ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問5
2021/5/14
問題 HDLC手順では、フレームの区切りを示すフラグといわれる同期用符号のビットパターンとして( )を使用する。 0111 1100111 11100111 1111 01000 0011000 0 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問4
2021/5/13
問題 図に示す論理回路を入出力とも正論理で使用するとき、真理値表中の出力論理レベルW、X、Y、Zは、それぞれ( )である。 0、0、0、10、1、1、11、0、0、11、0、0、01、1、1、0 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問3
2021/5/12
問題 図に示す回路の入力側に交流電圧Viを加えたとき、出力側に現れる電圧Voの波形は、( )である。ただし、V>Eとする。 解答 1 解説 クリッパ回路 交流電圧を入力したときに、ある基準電圧で波形 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問2
2021/5/11
問題 図に示すように、一辺がr[Ω]の電熱線で作った正方形の対角線をそれぞれ同じ線種の電熱線で結んだ回路のa-b間の合成抵抗値は、( )[Ω]である。 $$\begin{eqnarray} \rm{ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問1
2023/9/21
問題 電極板の面積がS[m2]、電極板の間隔がd[m]の平行板コンデンサの電極間に、誘電率ε[F/m]の絶縁物を満たし直流電圧V[V]を加えたとき、電極板間に働く吸引力は、( )[N]である。 $$ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問20
2021/5/9
問題 光通信システムに用いられるエルビウム添加光ファイバ増幅器は、コアにエルビウムを添加した光ファイバ内に所要の波長の励起光を入射することにより発生する( )を利用して光信号を増幅するものである。 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問19
2021/5/8
問題 正弦波交流回路において、電圧の実効値をE [V]、電流の実効値をI [A]、電圧と電流の位相差をφ [rad]とすると、この回路の( )電力は、EIsinφ [var]で表される。 瞬時相対有 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問18
2021/5/7
問題 光ファイバの損失要因の一つであるレイリー散乱損失は、コアの屈折率の不均一によって生ずるもので、( )の4乗に反比例する。 コア径開口数比屈折率差周波数波長 解答 5 解説 光ファイバは、ガラス ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 電気通信システム問17
2021/9/22
問題 デジタル衛星通信などで用いられる時分割多元接続方式は、( )という利点を持っている。 スペクトルを拡散して送信するため、干渉波や妨害波の影響を少なくすることができる複数の基地局からの送信を一つ ...