-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問6
2025/8/27
問題 内部抵抗が20[kΩ]で最大目盛が5[V]の電圧計を用いて、最大目盛が100[V]の電圧計として使うためには、( )[kΩ]の倍率器を用いればよい。 100 360 380 400 420 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問5
2021/6/3
問題 原信号をデジタル化する際に近接する標本値間の相関が大きい音声やファクシミリなどの信号をデジタル伝送する場合、情報伝送を効率的に行うための手段の一つとして、情報の冗長性を取り除くことにより、伝送す ...
-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問4
2021/6/2
問題 図に示す論理回路において、A及びBを入力とすると、出力Cの論理式は、C=( )で示される。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.} && \overline{A} ...
-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問3
2021/6/1
問題 トランジスタのエミッタホロワ回路の特性は、他の接地回路と比較して、( )という特徴がある。 電圧利得が高く、入力インピーダンスも高く、出力インピーダンスが低い電圧利得が高く、入力インピーダンス ...
-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問2
2024/2/15
問題 図に示すような抵抗RとインダクタンスLの直列回路に交流100[V]を加えたとき、回路に2[A]の交流電流が流れた。この回路の力率を0.8とすると、無効電力は( )[var]である。 60801 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問1
2021/5/31
問題 厚さd1[m]、誘電率ε1の板と厚さd2[m]、誘電率ε2の板とを重ね合わせ、両面に導体の板を付けた面積S[m2]のコンデンサの静電容量[F]の値は、( )で表される。 $$\begin{eq ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問20
2025/1/3
問題 メタリック平衡対ケーブルの伝送損失は、伝送周波数が4[kHz]程度までは緩やかに増加し、100[kHz]を超えると、( )効果による抵抗の増加、心線間の静電容量やコンダクタンスの影響などにより ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問19
2021/5/28
問題 スイッチングレギュレータは、トランジスタをD級増幅で動作させるためトランジスタでの内部損失を低減でき、シリーズレギュレータと比較して変換効率が高いが、応答速度が遅い、( )といった特徴を有して ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問18
2023/10/30
問題 ステップインデックス(SI)型多モード、グレーデッドインデックス(GI)型多モード及びシングルモード(SM)の3種類の同じ長さの光ファイバについて伝送帯域幅を比較すると、光の分散などの影響により ...
-
-
電気通信主任技術者 令和元年第2回 電気通信システム問17
2024/2/29
問題 3素子八木・宇田アンテナの各素子は、電波が放射される方向から見て、( )の順に配置されている。 導波器→放射器→反射器導波器→反射器→放射器反射器→導波器→放射器放射器→反射器→導波器放射器→ ...