-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問6
2021/6/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマジックTについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 TE10波を③(E分岐)から入力すると、①と②(側分岐) ...
-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問5
2021/6/23 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、あるダイオードの特徴とその用途について述べたものである。この記述に該当するダイオードの名称として、正しいものを下の番号から選べ。 ヒ素やインジウムのような不純物の濃度が普通のシリコン ...
-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問4
2021/7/14 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、交流電源電圧が102[V]、抵抗Rが24[Ω]、コンデンサのリアクタンスXCが9[Ω]及びコイルのリアクタンスXLが27[Ω]である。この回路に流れる電流の大きさの値として ...
-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問3
2021/7/14 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、抵抗R5を流れる電流I5が0[A]のとき、R3を流れる電流I3の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、R1に流れる電流I1は4.2[mA]とし、R1=1.6[kΩ ...
-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問2
2021/6/21 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):OFDM伝送方式では、高速の伝送データを複数の( ...
-
一陸特 令和3年6月 無線工学(A)問1
2021/6/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯を利用する通信回線又は装置の一般的な特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):周波数が高くなるほど、( ...
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問20
2022/6/9
問題 光アクセスネットワークの設備構成のうち、電気通信事業者のビルから配線された光ファイバ回線を分岐することなく、電気通信事業者側とユーザ側に設置されたメディアコンバータなどとの間を1対1で接続する構 ...
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問19
2021/6/17
問題 三相変圧器の結線方法には、 Y結線と△結線がある。このうち、Y結線の巻線の1相当たりの電圧が各相とも同じ電圧のとき、線間電圧は相電圧の( )倍である。 1/31/21/√31/√2√3 解答 ...
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問18
2021/6/16
問題 石英系光ファイバの伝送損失が最小となる波長1.55μm帯で波長分散が最小となるように光ファイバの波長分散特性を調整した光ファイバは、( )光ファイバといわれる。 分散シフト分散補償分散フラット ...
-
電気通信主任技術者 平成31年第1回 電気通信システム問17
2021/9/10
問題 開口面アンテナにおいて、アンテナの開口面積をS、電波の波長をλとすると、Sが一定の条件では、アンテナの利得( )は 。 λに比例するλの2乗に比例するλに反比例するλの2乗に反比例するλの影響 ...