-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問7
2021/8/12
問題 図に示すように、特性インピーダンスZ01の通信線路に特性インピーダンスZ02の通信線路を接続したとき、その接続点における電圧反射係数は、( )で表される。 $$\begin{eqnarray} ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問6
2021/10/9
問題 図に示すブリッジ回路において、RAが1,000[Ω]、RBが10[Ω]、RCが2[Ω]、CCが1[μF]のときブリッジ回路は平衡している。このときのCXは( )[μF]である。 0.010.02 ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問5
2021/8/10
問題 ADSLで用いられている変調方式には、大別して2種類の変調方式がある。ITU-T勧告G.992.1とG.992.2においては、複数の搬送波に信号を離散させる( )変調方式が標準方式として規定され ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問4
2023/7/30
問題 図に示す論理回路において、Mの論理素子が( )であるとき、入力A及びBから出力Cの論理式を求め変形し、簡単にすると、\(C=A+\overline{B}\)で表される。 解答 3 解説 ブール代 ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問3
2021/8/8
問題 FM波の復調には、図に示す( )回路などが用いられている。 帰還形PCM比検波フォスターシーリーAD-PCMPLL 解答 5 解説 FM信号の復調には、位相同期回路(PLL;Phase Lock ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問2
2021/8/7
問題 ある負荷に交流電力100[V]を加えると4[A]の電流が流れ、無効電力は112[var]であった。この負荷の力率は、( )である。 0.250.280.720.890.96 解答 5 解説 無効 ...
-
電気通信主任技術者 令和3年第1回 電気通信システム問1
2021/8/6
問題 静電容量がそれぞれC1[F]及びC2[F]である二つのコンデンサが、それぞれV1[V]及びV2[V]の電圧に充電されている場合に、二つのコンデンサの極性を合わせて並列に接続したときのコンデンサの ...
-
一陸特 令和3年6月 法規(B)問12
2024/5/28 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線局(包括免許に係るものを除く。)の廃止等について述べたものである。電波法(第22条から第24条まで及び第78条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の ...
-
一陸特 令和3年6月 法規(B)問11
2024/12/23 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 総務大臣が無線局に対して臨時に電波の発射の停止を命ずることができる場合に関する次の事項のうち、電波法(第72条)の規定に照らし、この規定に定めるところに該当するものはどれか。下の1から4までのう ...
-
一陸特 令和3年6月 法規(B)問10
2024/5/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)の免許人の総務大臣への報告等について述べたものである。電波法(第80条及び第81条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4 ...