-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問7
2021/9/20
問題 8[dB]の伝送損失を持つ回線の受端における雑音レベルが-65[dBm]であった。この回線の送端から-12[dBm]の信号を送ると、受端におけるSN比は( )[dB]となる。 455357697 ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問6
2021/9/19
問題 マイクロ波出力などの高周波電力を測定する際に、バレッタや( )を用いて、これらの素子が被測定電力を吸収することにより生ずる抵抗値の変化分を電力値に換算する方法がある。 熱電対サイリスタダイオード ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問5
2023/10/10
問題 メタリックケーブルを用いてデジタル伝送を行う場合は、一般に、ユニポーラ(単極性)符号をバイポーラ(複極性)符号に変換して送出することが多い。これは、バイポーラ符号の平均電力スペクトルには( )成 ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問4
2021/9/19
問題 図に示す論理回路において、A、B及びCを入力とすると、出力Fの論理式は、( )で示される。 \(F=\overline{C} \cdot(\overline{A}+\overline{B}) \ ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問3
2023/9/25
問題 図に示す帰還増幅回路において、増幅回路の入力をVi、帰還回路の出力をVfとすると、この回路が発振するための条件は、ViとVfが( )であること及び増幅回路の増幅度Aと帰還回路の帰還率βとの積Aβ ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問2
2021/9/17
問題 図に示すように、無誘導抵抗4[Ω]及び2[Ω]、誘導リアクタンス3[Ω]を接続し、端子a-b間に交流電圧を加えたとき、25[A]の電流が流れた。この回路の全消費電力は、( )[W]である。 90 ...
-
電気通信主任技術者 平成30年第2回 電気通信システム問1
2021/9/14
問題 1[μF]のコンデンサを1[V]で充電し、3[μF]のコンデンサを3[V]で充電して並列に接続したとき、この二つのコンデンサに蓄えられる総合のエネルギーは、( )[J]である。ただし、充電後の二 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問20
2021/9/13
問題 光ファイバ中を基本モードだけが伝搬できる最も短い波長は、( )波長といわれ、これより短い波長に対してはマルチモード伝搬状態になる。 ゼロ分散レイリーカットオフブラッグラマン 解答 3 解説 同じ ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問19
2021/9/12
問題 通信システムに用いられる無停電交流電源装置(UPS)の基本的な構成要素は、( )である。 整流装置及びスイッチングレギュレータ整流装置、コンバータ及び蓄電池整流装置、インバータ及び蓄電池太陽電池 ...
-
電気通信主任技術者 平成29年第1回 電気通信システム問18
2021/9/11
問題 光ファイバでは、中心部のコアと外周部のクラッドの屈折率の差により、光がコア内を全反射しながら伝搬するが、この屈折率の差は、製造段階において、主材料である石英ガラスなどに添加する( )の種類や量に ...