第一級陸上特殊無線技士

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問6

問題 図に示すように、内部抵抗rが125[Ω]の交流電源に、負荷抵抗RLを接続したとき、RLから取り出しうる電力の最大値(有能電力)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、交流電源の起電力Eは1 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問5

問題 図に示す等価回路に対応する働きを有する、斜線で示された導波管窓(スリット)素子として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 解答 3 解説 導波管窓 導波管を用い ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問4

問題 図に示す直列回路において消費される電力の値が520[W]であった。このときのコンデンサのリアクタンスXC[Ω]の値として、正しいものを下の番号から選べ。 5[Ω]9[Ω]13[Ω]18[Ω]24 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問3

問題 図に示す回路において、6[Ω]の抵抗に流れる電流の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 0.75[A]1.25[A]1.50[A]1.75[A]2.00[A] 解答 2 解説 キルヒホッフ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問2

問題 次の記述は、多重通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。 (1):複数のチャネルを周波数別に ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年10月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、静止衛星通信の特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 3個の通信衛星を赤道上空に等間隔に配置することにより、極地域を除く地球上のほとんどの地域をカバ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年6月 法規(B)問12

問題 次の記述は、無線局(包括免許に係るものを除く。)の廃止等について述べたものである。電波法(第22条から第24条まで及び第78条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年6月 法規(B)問11

問題 総務大臣が無線局に対して臨時に電波の発射の停止を命ずることができる場合に関する次の事項のうち、電波法(第72条)の規定に照らし、この規定に定めるところに該当するものはどれか。下の1から4までのう ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年6月 法規(B)問10

問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)の免許人の総務大臣への報告等について述べたものである。電波法(第80条及び第81条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年6月 法規(B)問9

問題 次の記述は、非常の場合の無線通信について述べたものである。電波法(第74条及び第74条の2)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ