一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問6

問題 次の記述は、無線局(登録局を除く。)に選任された主任無線従事者の職務について述べたものである。電波法(第39条)及び電波法施行規則(第34条の5)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問5

問題 空中線電力の定義を述べた次の記述のうち、電波法施行規則(第2条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 「尖頭電力」とは、通常の動作 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問4

問題 次の記述は、高圧電気に対する安全施設について述べたものである。電波法施行規則(第25条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。なお、同 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問3

問題 周波数測定装置の備付け等に関する次の記述のうち、電波法(第31条及び第37条)及び電波法施行規則(第11条の3)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4ま ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問2

問題 無線設備の変更の工事(総務省令で定める軽微な事項を除く。)をしようとするときに免許人が執らなければならない措置に関する次の記述のうち、電波法(第17条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 法規(A)問1

問題 次の記述は、固定局の免許の申請について述べたものである。電波法(第6条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 固定局の免許を受けよう ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問24

問題 次の記述は、デジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):アイパターンは、識別器直 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問23

問題 次の記述に該当する測定器の名称を下の番号から選べ。 温度によって抵抗値が変化しやすい素子に、マイクロ波電力を吸収させ、ジュール熱による温度上昇によって起こる抵抗変化を測ることにより、電力測定を行 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問22

問題 次の記述は、無線中継所等において広く使用されているシール鉛蓄電池について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 電解液は、放電が進むにつれて比重が上昇する。通常、電解液が外部に ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問21

問題 次の記述は、図に示すマイクロ波回線の第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):送信点Tから受信点R方向に測った距離d1[m] ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ