一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問19

問題 次の記述は、同軸ケーブルについて述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 使用周波数が高くなるほど誘電損が大きくなる。同軸ケーブルは、一本の内部導体のまわりに同心円状に外部導体を ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問18

問題 次の記述は、衛星通信に用いられる反射鏡アンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 衛星からの微弱な電波を受信するため、大きな開口面を持つ反射鏡アンテナが利用され ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問17

問題 無線局の送信アンテナの絶対利得が41[dBi]、送信アンテナに供給される電力が20[W]のとき、等価等方輻射電力(EIRP)の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、等価等方輻射電力P ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問16

問題 パルスレーダーにおいて、パルス波が発射されてから、物標による反射波が受信されるまでの時間が 45[μs]であった。このときの物標までの距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1,350 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問15

問題 次の記述は、パルスレーダーの動作原理等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 最小探知距離を短くするには、水平面内のビーム幅を狭くする。水平面内のビーム幅が狭いほど ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問14

問題 次の記述は、地上系マイクロ波(SHF)多重通信の無線中継方式の一つである反射板を用いた無給電中継方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 見通し外の2地点が比較的 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問13

問題 次の記述は、衛星通信に用いられる多元接続方式及び回線割当方式について述べたものである。 (  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 各地球局がデジタル変調された搬送波を ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問12

問題 次の記述は、無線LANや携帯電話などで用いられるMIMO(Multiple Input Multiple Output)の特徴などについて述べたものである。 (  )内に入れるべき字句の正しい組 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問11

問題 次の記述は、デジタル無線回線における伝送特性の補償について述べたものである。 ( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):周波数選択性フェージングなどによる伝送特性の劣化 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年2月 無線工学(A)問10

問題 次の記述は、スーパヘテロダイン受信機において生じることがある混信妨害について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 相互変調による混信妨害は、受信機の入力レベルを下げること ...

© 2023 はちさんの通信系資格ブログ