-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問3
2022/8/30
問題 図に示すトランジスタ回路において、VCCが18[V]、RCが4[kΩ]のとき、コレクタとエミッタ間の電圧VCEは、( )[V]である。ただし、直流電流増幅率hFEを100、ベース電流IBを25 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問2
2022/8/29
問題 図に示す回路において、各抵抗の値が全て同一の5[Ω]であるとき、端子A-B間の合成抵抗は、( )[Ω]である。 12345 解答 5 解説 一見複雑に見えますが、キルヒホッフの法則を用いて解き ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問1
2022/8/28
問題 図に示すように、空気中においてそれぞれ同じ大きさの電荷を持つ帯電体A、B及びCを正三角形の頂点に置いたとき、帯電体Cに働く力の方向を示している矢線として正しいものは、( )である。ただし、電荷 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問20
2022/6/16
問題 平衡対メタリックケーブルを用いた架空線路設備工事において、自己支持型(SS)ケーブルを敷設する場合、一般に、風によるケーブルの振動現象であるダンシングを抑えるため、( )方法が採られる。 ケー ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問19
2022/6/15
問題 電力設備において、高調波雑音の発生を抑制し、設備の入力力率を改善するために、トランジスタなどの能動素子で構成された( )が用いられることがある。 プッシュプルコンバータサージアブソーバアクティ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問18
2024/3/3
問題 光ファイバでは、中心部のコアと外周部のクラッドの屈折率の差により、光がコア内を全反射しながら伝搬するが、この屈折率の差は、製造段階において、主材料である石英ガラスなどに添加する( )の種類や量 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問17
2022/6/13
問題 携帯電話などの移動体通信における多元接続技術として用いられるCDMA方式では、複数のユーザが同一の周波数帯域と時間を共有して通信を行い、各ユーザに割り当てられた( )によりユーザの識別が行われ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問16
2022/6/12
問題 インターネットで使用されているTCP/IPについて述べた次の文章のうち、正しいものは、( )である。 IPデータグラムは、コネクション型のサービス形態を採っている。TCPの機能はOSI参照モデ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問15
2022/6/11
問題 No.7共通線信号方式では、ISDNにおける呼設定、呼解放などの基本的な接続処理のための機能を提供するレベル4のプロトコルとしては、( )が用いられる。 TCAPNSPMTPISUPLAPD ...
-
-
電気通信主任技術者 令和3年第2回 電気通信システム問14
2022/6/10
問題 IPv6ヘッダにおいて、IPv4ヘッダにおけるTTLに相当する( )の値はパケットがルータなどを通過するたびに一つずつ減らされ、値がゼロになるとそのパケットは破棄される。 トラヒッククラスバー ...