-
-
電気通信主任技術者 令和4年第2回 電気通信システム問3
2023/5/14
問題 ダイオードの種類、特徴などについて述べた次の文章のうち、誤っているものは、( )である。 ツェナーダイオードは、逆方向電圧を印加することにより、広い電流範囲で定電圧を保持する特性を持つ。アバラ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第2回 電気通信システム問2
2023/4/23
問題 図に示す回路において、スイッチSの開閉にかかわらず全電流Iが8[A]であるときは、抵抗R1及びR2の組合せは、( )である。ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。 3[Ω]及び9[Ω]4[ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第2回 電気通信システム問1
2023/10/3
問題 無線通信、光通信などの電磁波の伝搬において非可逆回路として動作するアイソレータには、電磁波が磁界内に置かれた媒質を通過する際に偏波面が回転する現象である( )を応用したものがある。 ペルチェ効 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問20
2022/9/16
問題 シングルモード光ファイバでは、伝搬する光はコアからクラッドに漏れ出すことから、コアとクラッドの境界部分を明確に識別することが困難である。このため、シングルモード光ファイバの構造を決定するパラメー ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問19
2023/4/21
問題 交流の低圧電路の地絡事故を検出して自動的にその電路を遮断するための装置は、( )である。 真空遮断器配線用遮断器漏電遮断器過電流継電器断路器 解答 3 解説 漏電遮断器 (ろうでんしゃだんき) ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問18
2022/9/15
問題 光ファイバの伝送帯域を制限する主な要因のうち、マルチモード光ファイバ特有のものとして、( )がある。 吸収損失構造分散材料分散レイリー散乱モード分散 解答 5 解説 モードによる光の到達時間の ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問17
2022/9/13
問題 無線LANシステムで用いられるOFDM方式は、マルチキャリア伝送方式の一種であり、高速な信号系列を( )複数のサブキャリアに分割して並列伝送する方式である。 キャリア間にガードバンドを設けたキ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問16
2022/9/12
問題 コンピュータの主記憶装置に使用される半導体メモリのうち、電荷を蓄えることによって情報を記憶するが、電荷は時間の経過とともに減少することから、一定の時間ごとに再書き込みが必要な半導体メモリは、( ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問15
2022/9/10
問題 公衆交換電話網(PSTN)の信号方式において、交換機が着信側の端末を呼び出し中に、その端末の加入者線ループを検出したとき、発信側の端末に対して回線の極性を反転することにより送出する監視信号は、( ...
-
-
電気通信主任技術者 令和4年第1回 電気通信システム問14
2023/10/15
問題 携帯電話番号体系では、一般に、先頭の070、080又は090に続く( )桁の数字は携帯電話事業者(MNO)別に指定されているが、ユーザが番号ポータビリティで別のMNOに移行した場合、この数字だ ...