-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問22
2022/2/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 P形半導体とN形半導体を用いたPNPN構造である。アノード、カソード及びゲートの3つの ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問21
2022/2/17 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、陸上の移動体通信の電波伝搬特性について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):基地局から送信された電波は、移動局周辺の建物などにより反射 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問20
2022/2/16 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 送信アンテナの地上高を196[m]、受信アンテナの地上高を1[m]としたとき、送受信アンテナ間の電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大地は球面とし、標準大気におけ ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問19
2022/2/15 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す、周波数130[MHz]用のスリーブアンテナの放射素子の長さlの値として、最も近いものを下の番号から選べ。 0.39[m]0.49[m]0.58[m]0.65[m]0.81[m] 解答 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問18
2023/2/26 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、送信アンテナと給電線との接続について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):アンテナと給電線のインピーダンスが整合しているとき、給電線か ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問17
2022/2/13 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、回転放物面を反射鏡として用いる円形パラボラアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 一次放射器は、回転放物面の反射鏡の焦点に置く。主ビームの電力半 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問16
2025/6/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問15
2025/4/26 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの受信機に用いられる回路について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):近距離からの強い反射波があると、PPI表示の表示 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問14
2022/2/10 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、地上系マイクロ波(SHF)多重通信の無線中継方式の一つである反射板を用いた無給電中継方式において、伝搬損失を少なくする方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号か ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問13
2022/2/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 衛星通信において、衛星中継器の回線(チャネル)を地球局に割り当てる方式のうち、「呼の発生のたびに回線(チャネル)を設定し、通信が終了すると解消する割り当て方式」の名称として、正しいものを下の番号 ...