第一級陸上特殊無線技士

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問6

問題 次の記述は、無線従事者の免許証の再交付及び返納について述べたものである。無線従事者規則(第50条及び第51条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうち ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問5

問題 次の記述は、周波数の安定のための条件について述べたものである。無線設備規則(第15条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ①:周波 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問4

問題 高圧電気(注)を使用する電動発電機、変圧器、ろ波器、整流器その他の機器が満たすべき安全施設の条件に関する次の記述のうち、電波法施行規則(第22条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合する ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問3

問題 空中線電力の定義を述べた次の記述のうち、電波法施行規則(第2条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 「尖頭電力」(せんとうでんり ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問2

問題 総務大臣から無線設備の変更の工事の許可を受けた免許人が、許可に係る無線設備を運用するために執らなければならない措置に関する次の記述のうち、電波法(第18条)の規定に照らし、この規定に定めるところ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 法規(A)問1

問題 次の記述は、電波法の目的及び電波法に規定する用語の定義を述べたものである。電波法(第1条及び第2条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問24

問題 次の記述は、図に示すボロメータ形電力計を用いたマイクロ波電力の測定方法の原理について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):直流ブリッジ回路の一辺 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問23

問題 図に示す増幅器の利得の測定回路において、切換えスイッチSを①に接続して、レベル計の指示が0[dBm]となるように信号発生器の出力を調整した。 次に減衰器の減衰量を13[dB]として、切換えスイッ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問22

問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 P形半導体とN形半導体を用いたPNPN構造である。アノード、カソード及びゲートの三つの ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問21

問題 大気中において、等価地球半径係数KをK=1としたときの、球面大地での見通し距離dを求める式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、h1[m]及びh2[m]は、それぞれ送信及び受信アンテナの ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ