-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問18
2020/12/15 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すコーナレフレクタアンテナの構造及び特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、波長をλ [m]とする。 反射板の開き角が変わると、利得及び ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問17
2022/11/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す回転放物面を反射鏡として用いる円形パラボラアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 主ビームの電力半値幅の大きさは、開口面の直径Dと波長に ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問16
2023/9/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 パルスレーダー送信機において、パルス幅が0.9[μs]のときの最小探知距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、最小探知距離は、パルス幅のみによって決まるものとし、電波の伝搬速度を ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問15
2020/12/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの最大探知距離を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナの海抜高又は地上高を高くする。アンテナの利得を大きく ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問14
2021/1/28 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波多重回線の中継方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):( A )(ヘテロダイン中継)方式は、送られてきた電波を受信 ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問13
2023/7/26 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、衛星通信に用いられるVSATシステムについて述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 VSATシステムは、一般に、中継装置(トランスポンダ)を持つ宇宙局、回線制御及び ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問12
2022/9/28 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタル無線通信における誤り制御について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1): ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問11
2023/6/30 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線LANや携帯電話などに用いられている直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):OFDM伝 ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問10
2022/12/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 受信機の内部で発生した雑音を入力端に換算した等価雑音温度Te[K]は、雑音指数をF(真数)、周囲温度をTo[K]とすると、Te=To(F-1) [K]で表すことができる。このとき雑音指数を6[d ...
-
-
一陸特 令和2年10月 無線工学(A)問9
2020/12/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、直接スペクトル拡散方式を用いた符号分割多元接続(CDMA)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 擬似雑音(PN)コードは、拡散符号として用いられる。傍 ...