-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問6
2024/4/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 電力利得が21[dB]の増幅器の出力電力の値が1.6[W]のとき、入力電力の値として最も近いものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 3.125[mW] 6.25[mW] 1 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問5
2024/4/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す原理的な構造の電子管について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):名称は、( A )である。 (2):高周波電界と電子流との ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問4
2024/4/2 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、交流電源電圧が112[V]、抵抗Rが28[Ω]、コンデンサのリアクタンスXCが6[Ω]及びコイルのリアクタンスXLが27[Ω]である。この回路に流れる電流の大きさの値として ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問3
2024/4/24 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、14[Ω]の抵抗の両端の電圧の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 15.0[V] 15.6[V] 16.2[V] 16.8[V] 17.4[V] 解答 4 解説 キ ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問2
2024/3/31 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):OFDM伝送方式では、高速の伝送データを複数の低速 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問1
2024/4/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、衛星通信の接続方式等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 TDMA方式は、隣接する通話路間の衝突が生じないように、ガードタイムを設けている。 CDMA ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(5)
2024/10/26
問題 有線電気通信設備令に規定する「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」及び有線電気通信設備令施行規則に規定する「保安機能」について述べた次のA~Cの文章は、( )。 A:架空電線は、架空強 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(4)
2024/3/27
問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」、「地中電線」、「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」、「海底電線」又は「線路の電圧及び通信回線の電力」について述べた次の文章のうち、正しいものは ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(3)
2024/3/26
問題 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、( )である。 電線とは、有線電気通信(送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式によ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第2回 法規問5(2)
2024/3/26
問題 有線電気通信法に規定する「本邦外にわたる有線電気通信設備」、「有線電気通信設備の届出」及び「非常事態における通信の確保」について述べた次のA~Cの文章は、( )。 A:本邦内の場所と本邦外の場 ...