-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問16
2024/5/8 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問15
2024/4/17 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 距離分解能は、同一方位にある二つの物標を識別できる能力を表し、パルス幅が広いほど良くなる。 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問14
2024/4/11 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 地上系マイクロ波(SHF)の多重通信回線における直接中継方式についての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 中継局において、受信したマイクロ波を固体増幅器等でそのまま増幅して送信する方式で ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問13
2024/4/11 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマイクロ波(SHF)通信における2周波中継方式の、一般的な送信及び受信の周波数配置について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問12
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すBPSK(2PSK)信号の復調回路の構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入る ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問11
2024/4/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタル無線通信に用いられる一つの回路(装置)について述べたものである。該当する回路の一般的な名称として適切なものを下の番号から選べ。 周波数選択性フェージングなどによる伝送特性の劣 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問10
2024/4/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 受信機の雑音指数が6[dB]、周囲温度が17[℃]及び受信機の出力端の雑音電力を入力端での雑音に換算した雑音電力(入力端換算雑音電力)の値が1.92×10-13[W]のとき、この受信機の等価雑音 ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問9
2024/4/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 グレイ符号(グレイコード)によるQPSKの信号空間ダイアグラム(コンスタレーション)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、I軸は同相軸、Q軸は直交軸を表す。 解答 3 解説 PSK(Ph ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問8
2024/4/30 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、PCM通信方式における量子化等について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):直線量子化では、どの信号レベルに対しても同じステップ幅で ...
-
-
一陸特 令和6年2月 無線工学(A)問7
2024/4/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す負帰還増幅回路例の電圧増幅度の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、帰還をかけないときの電圧増幅度Aを120、帰還率βを0.1とする。 108.0 21.8 10.9 9.2 ...