-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問10
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、スーパヘテロダイン受信機において生じることがある混信妨害について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 近接周波数による混信妨害は、妨害波の周波数が受信周波数に ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問9
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタル伝送におけるビット誤り等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、図にQPSKの信号空間ダイアグラムを示す。 QPSKにおいて、2ビットのデ ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問8
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、スペクトル拡散(SS)通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問7
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す理想的な演算増幅器(AOP)を使用した反転増幅回路の電圧利得の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 6 [dB] 9 [dB] 12 [dB] ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問6
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図1及び図2に示すT形分岐回路について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 図1に示すT形分岐回路は、E面分岐又は直列分 ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問5
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図1及び図2に示す共振回路について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、ω0[rad/s]は共振角周波数とする。 図1の共振角周波数ω0は、ω0=1/√ ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問4
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、スイッチS1のみを閉じたときの電流IとスイッチS2のみを閉じたときの電流Iは、ともに5[A]であった。また、スイッチS1とS2の両方を閉じたときの電流Iは、4[A]であった ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問3
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す抵抗R1、R2、R3及びR4の回路において、R1をの両端の電圧が75[V]であるとき、R4を流れる電流I4の値として、正しいものを下の番号から選べ。 4.5[A] 6.0[A] 10.5 ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問2
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波による通信の一般的な特徴等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 低い周波数帯よりも空電雑音及び都市雑音の影響が小さく、良好 ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(B)問1
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
題 次の記述は、対地静止衛星による通信について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1):衛星に搭 ...