はちさん

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問10

2025/9/1  

問題 VoIPにおいて、IP電話の発信者からの要求に応じた着信先の指定や、音声信号を送受信するための呼制御信号の処理に用いられる技術は、一般に、(  )技術といわれる。 ルーティング スイッチング Q ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問9

2025/9/1  

問題 デジタル信号を送受信するための伝送路符号化方式において、入力信号と出力レベルが図に示す関係となるものは(  )符号である。 CMI AMI NRZI NRZ MLT-3 解答 2 解説 伝送路符 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問8

2025/9/1  

問題 搬送波を信号波で変調するキャリア変調のうち、位相角を変化させる方法と周波数を変化させる方法は、総称して(  )といわれる。 PAM変調 角度変調 直接変調 振幅変調 SSB変調 解答 2 解説 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問7

2025/8/27  

問題 伝送路の雑音に対する伝送品質を表す尺度の一つとして、SN比が用いられる。受信入力端におけるSN比の設計値が18[dB]以上必要とされるモデムにおいて、伝送路の受信端での信号レベルが-7[dBm] ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問6

2025/8/27  

問題 内部抵抗が20[kΩ]で最大目盛が5[V]の電圧計を用いて、最大目盛が100[V]の電圧計として使うためには、(  )[kΩ]の倍率器を用いればよい。 100 260 360 380 400 解 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問5

2025/8/27  

問題 移動通信などで用いられるコーデックは、一般に、アナログ信号とデジタル信号の相互変換を行う機能のほかに、周波数帯域の有効利用を図るため信号の(  )機能も持っている。 バッファ ローミング スクラ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問4

2025/8/26  

問題 図に示す論理回路において、Mの論理素子が(  )であるとき、入力A及びBから出力Cの論理式を求め変形し、簡単にすると、\(C=A+\overline{B}\)で表される。 解答 3 解説 ブール ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問3

2025/8/26  

問題 図に示す回路の入力側に交流電圧Viを加えたとき、出力側に現れる電圧Voの波形は、(  )である。ただし、|V|>|E|とする。 解答 4 解説 クリッパ回路 交流電圧を入力したときに、ある基準電 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問2

2025/8/26  

問題 図に示すように、無誘導抵抗4[Ω]及び2[Ω]、誘導リアクタンス3[Ω]を接続し、端子a-b間に交流電圧を加えたとき、25[A]の電流が流れた。この回路の全消費電力は、(  )[W]である。 1 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問1

2025/8/26  

問題 静電容量がそれぞれC1[F]及びC2[F]である二つのコンデンサが、それぞれV1[V]及びV2[V]の電圧に充電されている場合に、二つのコンデンサの極性を合わせて並列に接続したときのコンデンサの ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ