問題
パルスレーダー送信機において、パルス幅が0.7[μs]のときの最小探知距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、最小探知距離は、パルス幅のみによって決まるものとし、電波の伝搬速度を3×108[m/s]とする。
- 210 [m]
- 140 [m]
- 105 [m]
- 70 [m]
解答
3
解説
レーダー(Radar)
レーダーはある対象となる物体までの距離や方向を測る装置で、電波をその物体に向けて発射し、その反射波によって距離や方向を測定します。

レーダーの最小探知距離
レーダーが物体を探せる最小の距離の事で、これより短い距離の物体は見つけることができません。
最小探知距離は主にパルス幅、垂直方向の指向性によって決まります。

最小探知距離の計算
距離=速さ×時間の関係式を用いて計算します。

電波の速さは光速と等しく3.0×108[m/s]、時間は0.7[μs]、距離x[m]は往復で2倍かかるため、
$$\begin{eqnarray} 2x&=&(3.0\times10^8)\times(0.7\times10^{-6})=2.1\times10^2 \\ x&=&105[\rm m] \end{eqnarray}$$と求められます。