-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 法規問1(1)
2025/5/24
問題 次の文章は、電気通信事業法の「目的」について述べたものである。( )内の( A )、( B ) に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 電気通信事業法は、電気通信事業の公共 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問20
2024/9/8
問題 アクセス系設備に用いられる地下用メタリック平衡対ケーブルには、ポリエチレンと比較して( )率が小さい発泡ポリエチレンを心線被覆に用いたものがある。 誘電 導電 透磁 電気抵抗 弾性 解答 1 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問19
2024/9/8
問題 電力設備において、高調波雑音の発生を抑制し、設備の入力力率を改善するために、トランジスタなどの能動素子で構成された( )が用いられることがある。 プッシュプルコンバータ サージアブソーバ スナ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問18
2024/9/8
問題 自己位相変調は、光ファイバ中を伝搬する光の位相がその光自身の強度により変化する非線形光学効果の一つであり、光強度に依存して光ファイバの屈折率が変化する( )といわれる現象によって生ずる。 コン ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問17
2024/9/1
問題 携帯電話などの移動体通信における多元接続技術として用いられるCDMA方式では、複数のユーザが同一の周波数帯域と時間を共有して通信を行い、各ユーザに割り当てられた( )によりユーザの識別が行われ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問16
2024/9/1
問題 IPv4ネットワークにおいて、あるIPアドレス宛てのデータをLAN内で送信するためには、そのIPアドレスが付与された機器のMACアドレスを知る必要があり、IPアドレスからMACアドレスを求めるた ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問15
2024/9/1
問題 No.7共通線信号方式では、ISDNにおける呼設定、呼解放などの基本的な接続処理の機能を提供するレベル4のプロトコルとしては、( )が用いられる。 TCAP NSP MTP ISUP LAPD ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問14
2024/9/1
問題 国際電話サービスを利用する場合、相手着信国の国番号から始まる電気通信番号の前にダイヤルする電気通信番号は、一般に、( )といわれ、日本では010が用いられている。 ドメインサフィックス 国際事 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問13
2024/9/1
問題 光アクセスシステムのネットワークトポロジにおいて、電気通信事業者の設備センタから配線された光ファイバを、設備センタとユーザ間に設置した能動素子を用いた光/電気変換装置などに収容し、装置とユーザ間 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第1回 電気通信システム問12
2024/9/1
問題 移動通信サービスにおいて、ユーザが契約している通信事業者のサービスエリア以外の地域に移動端末が移動したとき、移動先の地域でサービスを提供している通信事業者のネットワークに当該移動端末を接続して、 ...