-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問24
2021/4/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):アイパターンは、識別器直前 ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問23
2021/4/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述に該当する測定器の名称を下の番号から選べ。 温度によって抵抗値が変化しやすい素子に、マイクロ波電力を吸収させ、ジュール熱による温度上昇によって起こる抵抗変化を測ることにより、電力測定を行 ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問22
2021/4/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線中継所等において広く使用されているシール鉛蓄電池について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 電解液は、放電が進むにつれて比重が上昇する。通常、電解液が外部に ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問21
2024/7/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマイクロ波回線の第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):送信点Tから受信点R方向に測った距離d1[m] ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問20
2021/4/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマイクロ波通信の送受信点間の見通し線上にナイフエッジがある場合、受信地点において、受信点の高さを変化したときの受信点の電界強度の変化などについて述べたものである。このうち誤っ ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問19
2021/4/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す素子の太さが同じ二線式折返し半波長ダイポールアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):周波数特性は、同じ太さの素子 ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問18
2021/4/4 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、アダプティブアレイアンテナ(Adaptive Array Antenna)の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):一般にア ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問17
2022/12/14 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 21[GHz]の周波数の電波で使用する回転放物面の開口面積が0.5[m2]で絶対利得が43[dB]のパラボラアンテナの開口効率の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 69[%]65[%]6 ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問16
2021/4/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 最小探知距離は、主としてパルス幅に比例し、パルス幅をτ[μs]とすれば、約150τ[m]であ ...
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(B)問15
2022/1/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1): ...