問題
デジタル符号列「0101001」に対応する伝送波形が図に示す波形の場合、伝送符号形式の名称として、正しいものを下の番号から選べ。
- 両極(複極)性NRZ符号
- 両極(複極)性RZ符号
- 単極性NRZ符号
- 単極性RZ符号
- AMI符号
解答
1
解説
伝送路符号
伝送路符号とは、伝送路に電気信号を送り出す際に、0、1のディジタル信号をどう電気信号で表現するかを規定したものです。
代表的な伝送路符号として、下記の様な方式があります。
単流RZ符号(return-to-zero)
単流とは、1をプラスの電圧で表し、0を0[V]で表す方法です。ユニポーラ(unipolar)や単極とも呼ばれます。
また、return-to-zero(RZ)は、ビットとビットの間で必ず0[V]に戻る方式を言います。
組み合わせると、単流RZ符号は下記の様な波形になります。
複流RZ符号(return-to-zero)
単流とは反対に、複流(バイポーラ;dipolar、複極)という方式もあります。
複流は1をプラスの電圧で表し、0をマイナスの電圧で表す方法です。
return-to-zeroではビットとビットの間で0[V]に戻るので、複流RZ符号は下記の様な波形になります。
単流NRZ符号(non-return-to-zero)
non-return-to-zero(NRZ)は、return-to-zeroと比べ、ビットとビットの間に0[V]に戻さない方式です。
単流なので、1をプラスの電圧で表し、0を0[V]で表しています。
すると、単流NRZ符号は下記の様な波形になります。
複流NRZ符号(non-return-to-zero)
複流とnon-return-to-zeroを組み合わせた方式です。
複流なので1をプラスの電圧、0をマイナスの電圧で表し、non-return-to-zeroなのでビット間で0[V]には戻しません。
AMI符号
0を0[V]で表し、1をプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に利用する方式です。
バイポーラ(bipolar)符号とも呼ばれます。return-to-zeroと同様に、ビットとビットの間は0[V]に戻します。