一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問18

問題 次の記述は、超短波(VHF)帯及び極超短波(UHF)帯で用いられる各種のアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 コーナレフレクタアンテナは、サイドローブが比 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問17

問題 21[GHz]の周波数の電波で使用する、回転放物面の開口面積が0.3[m2]で絶対利得が40[dB]のパラボラアンテナの開口効率の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 42[%] 48[% ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問16

問題 次の記述は、パルスレーダーの受信機に用いられる回路について述べたものである。該当する回路の名称を下の番号から選べ。 この回路は、パルスレーダーの受信機において、雨や雪などからの反射波により物標か ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問15

問題 次の記述は、パルスレーダーの最大探知距離を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナの海抜高又は地上高を高くする。 アンテナの利得を大き ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問14

問題 次の記述は、図に示す地上系マイクロ波(SHF)通信における2周波中継方式の一般的な送信及び受信の周波数配置について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、中継所A、中 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問13

問題 次の記述は、通信衛星(対地静止衛星)に搭載される中継器(トランスポンダ)について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 一つの電力増幅器で多数波を同時に増幅する場合、一般に入出 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問12

問題 図は、2相PSK(BPSK)信号に対して同期検波を適用した復調器の原理的構成例である。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 AB1乗算器クロック再生回路2乗算器搬送波再生 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問11

問題 2段に縦続接続された増幅器の総合の等価雑音温度の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、初段の増幅器の等価雑音温度を270[K]、電力利得を6[dB]、次段の増幅器の等価雑音温度を40 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問10

問題 次の記述は、図に示すQPSK変調器の原理的な構成例について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):分配器で分配された搬送波は、BPSK変調器1には ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問9

問題 一般的なデジタル変調における量子化についての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 何段階かの定まったレベルの振幅を持つパルス列を、1パルスごとに2進符号に変換する。 音声などの連続したアナ ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ