一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問24

問題 図は、被測定系の変調器と復調器とが伝送路を介して離れている場合のデジタル無線回線のビット誤り率測定の構成例を示したものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 ABC ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問23

問題 次の記述は、スペクトルアナライザに必要な特性の一部について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):測定周波数帯域内で任意の信号を同一の確度で測定で ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問22

問題 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 P形半導体とN形半導体を用いたPNPN構造である。カソード電流でアノード電流を制御する ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問21

問題 電波の伝搬において、送受信アンテナ間の距離を4[km]、使用周波数を7.5[GHz]とした場合の自由空間基本伝送損失の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 ただし、自由空間基本伝送損失Γ0 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問20

問題 大気中において、等価地球半径係数KをK=1としたときの、球面大地での見通し距離dを求める式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、h1[m]及びh2[m]は、それぞれ送信及び受信アンテナの ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問19

問題 次の記述は、伝送線路の反射について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 電圧反射係数は、進行波の電圧(Vf)を反射波の電圧(Vr)で割った値(Vf/Vr)で表される。 整合し ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問18

問題 次の記述は、図に示すコーナレフレクタアンテナの構造及び特徴について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、波長をλ [m]とする。 (1):反射板の ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問17

問題 次の記述は、図に示す回転放物面を反射鏡として用いる円形パラボラアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 一次放射器は、回転放物面の反射鏡の焦点に置く。主ビーム ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問16

問題 パルスレーダー送信機において、最小探知距離が90 [m]であった。このときのパルス幅の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、最小探知距離は、パルス幅のみによって決まるものとし、電波の ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和2年10月 無線工学(B)問15

問題 次の記述は、パルスレーダーの方位分解能を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 パルス繰返し周波数を低くする。送信パルス幅を広くする。表示画面上の ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ