一陸特

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問4

問題 図に示す回路において、スイッチS1のみを閉じたときの電流IとスイッチS2のみを閉じたときの電流Iは、ともに5[A]であった。また、スイッチS1とS2の両方を閉じたときの電流Iは、3[A]であった ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問3

問題 図に示す抵抗R=50[Ω]で作られた回路において、端子ab間の合成抵抗の値として、正しいものを下の番号から選べ。 50[Ω]75[Ω]100[Ω]125[Ω]150[Ω] 解答 2 解説 この問 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問2

問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯による通信の一般的な特徴等について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 超短波(VHF)帯の電波に比較して、地形、建造物及び降雨の影響が少な ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、静止衛星を用いた衛星通信の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):静止衛星の( A )は、赤道上空にあり、静止衛星が地球を一 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問12

問題 次の記述のうち、無線従事者の選任又は解任の際に、無線局(登録局を除く。)の免許人が執らなければならない措置に該当するものはどれか。電波法(第39条及び第51条)の規定に照らし、下の1から4までの ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問11

問題 次の記述は、無線局の定期検査(電波法第73条第1項の検査をいう。)について述べたものである。電波法(第73条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうち ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問10

問題 次の記述のうち、総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられた無線局が、その発射する電波の質を総務省令で定めるものに適合するよう措置した後の手続に該当するものはどれか。電波法(第72条)の規定に ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問9

問題 次の記述は、総務大臣が免許人等(注)に対して行うことができる処分について述べたものである。電波法(第76条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちか ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問8

問題 無線局(登録局を除く。)の運用に関する次の記述のうち、電波法(第53条、第56条、第57条及び第59条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうち ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和元年6月 法規(B)問7

問題 次の記述は、非常通信について述べたものである。電波法(第52条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 非常通信とは、地震、台風、洪水 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ