-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問24
2021/4/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 伝送系のひずみや雑音が小さいほど、アイパターンの中 ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問23
2021/3/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波等の高周波電力の測定器に用いられるボロメータについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 ボロメータは、半導体又は金属が電波を( A ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問22
2021/4/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線中継所等において広く使用されているシール鉛蓄電池について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 定期的な補水(蒸留水)は、不必要である。電解液は、放電が進む ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問21
2024/7/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマイクロ波回線の第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):送信点Tから受信点R方向に測った距離d1[m] ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問20
2023/2/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、VHF帯の電波の伝搬について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 標準大気中を伝搬する電波の見通し距離は、幾何学的な見通し距離より短くなる。スポラジックE(E ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問19
2023/8/23 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す素子の太さが同じ二線式折返し半波長ダイポールアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):周波数特性は、同じ太さの素子 ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問18
2021/4/4 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、アダプティブアレイアンテナ(Adaptive Array Antenna)の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):一般にア ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問17
2022/12/14 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 15[GHz]の周波数の電波で使用する回転放物面の開口面積が1.0[m2]で絶対利得が43[dB]のパラボラアンテナの開口効率の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 52[%]56[%]6 ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問16
2021/3/18 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 距離分解能は、同一方位にある二つの物標を識別できる能力を表し、パルス幅が狭いほど良くなる。方 ...
-
-
一陸特 令和3年2月 無線工学(A)問15
2025/6/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...