-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問7
2025/4/20 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すFM(F3E)送信機の発振部などに用いられるPLL発振回路(PLL周波数シンセサイザ)の原理的な構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問6
2025/4/20 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示すように、内部抵抗rが20[Ω]の交流電源に、負荷抵抗RLを接続したとき、RLから取り出しうる電力の最大値(有能電力)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、交流電源の起電力Eは10 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問5
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 デジタル符号列「0101001」に対応する伝送波形が図に示す波形の場合、伝送符号形式の名称として、正しいものを下の番号から選べ。 両極(複極)性RZ符号 両極(複極)性NRZ符号 単極性RZ符号 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問4
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す直列共振回路について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 この回路のインピーダンス\( \dot{Z} \)[Ω]は、角周波数をω[ ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問3
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、15[Ω]の抵抗で消費される電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。 3.2 [W] 7.2 [W] 9.6 [W] 16.0 [W] 解答 3 解説 電力の算出 電 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問2
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、対地静止衛星を利用する通信について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 衛星の電源には太陽電池が用いられるため、年間を通じて電源が断となることがないので、蓄電池等 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(B)問1
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 OFDM伝送方式では、高速の伝送データを複数の超高速なデータ列に分割し、複数の ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問24
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すボロメータ形電力計を用いたマイクロ波電力の測定方法の原理について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):直流ブリッジ回路の一辺 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問23
2025/4/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に一例を示すデジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アイパターンは、識別器直前のパルス波 ...
-
-
一陸特 令和7年2月 無線工学(A)問22
2025/4/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、鉛蓄電池などについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):正極に( A )、負極に鉛が用いられ、電解液に( B )が用いられる。 ( ...