-
-
電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問4
2025/8/26
問題 図に示す論理回路において、Mの論理素子が( )であるとき、入力A及びBから出力Cの論理式を求め変形し、簡単にすると、\(C=A+\overline{B}\)で表される。 解答 3 解説 ブール ...
-
-
電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問3
2025/8/26
問題 図に示す回路の入力側に交流電圧Viを加えたとき、出力側に現れる電圧Voの波形は、( )である。ただし、|V|>|E|とする。 解答 4 解説 クリッパ回路 交流電圧を入力したときに、ある基準電 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問2
2025/8/26
問題 図に示すように、無誘導抵抗4[Ω]及び2[Ω]、誘導リアクタンス3[Ω]を接続し、端子a-b間に交流電圧を加えたとき、25[A]の電流が流れた。この回路の全消費電力は、( )[W]である。 1 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問1
2025/8/26
問題 静電容量がそれぞれC1[F]及びC2[F]である二つのコンデンサが、それぞれV1[V]及びV2[V]の電圧に充電されている場合に、二つのコンデンサの極性を合わせて並列に接続したときのコンデンサの ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(5)
2025/6/14
問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」及び「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」、並びに有線電気通信設備令施行規則に規定する「保安機能」について述べた次のA~Cの文章は、( )。 A ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(4)
2025/6/14
問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」、「架空電線の支持物」又は「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、( )である。 屋内電線は、屋内 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(3)
2025/6/14
問題 有線電気通信設備令又は有線電気通信設備令施行規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、( )である。 平衡度とは、通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(2)
2025/6/14
問題 有線電気通信法に規定する「有線電気通信設備の届出」及び「技術基準」について述べた次のA~Cの文章は、( )。ただし、適用除外規定は考慮しないものとする。 A:有線電気通信法は、有線電気通信設備 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(1)
2025/9/22
問題 次の文章は、有線電気通信法に規定する「設備の検査等」について述べたものである。同法の規定に照らして、( )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問4(5)
2025/6/14
問題 端末設備等規則に規定する、電話用設備に接続される端末設備におけるアナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」、「選択信号の条件」又は「発信の機能」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 ...