-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問15
2025/2/15
問題 携帯事業者間番号ポータビリティを実現するための接続方式として、発信元事業者からのルーティングに際し、移転元事業者から移転先を示す情報の通知を受けて、発信元事業者から移転先事業者に直接ルーティング ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問14
2025/2/15
問題 国際公衆電気通信番号計画はITU-T勧告E.164で規定されており、国際電話番号は、一般に、国番号、国内宛先コード及び加入者番号から構成される最大( )桁の番号である。 11 12 13 14 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問13
2025/2/15
問題 光アクセスネットワークの方式の一つであるGE-PONでは、通信ビルからユーザ宅の方向を下り、その反対方向を上りとすると、多重伝送技術として、( )が用いられている。 下り方向通信にTDM方式、 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問12
2025/2/8
問題 網状網を構成する通信網において、交換ノードの総数が8である場合、各交換ノード間を結ぶリンクの総数は、( )となる。 24 28 56 64 128 解答 2 解説 組み合わせに関する問題です。 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問11
2025/2/8
問題 出回線数nの回線群において、加わる呼量がa[アーラン] 、呼損率がBのとき、出線能率ηは、η=( )で表される。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.}&&\fr ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問10
2025/2/8
問題 パケット交換方式は、情報量に応じ一定長のブロックに分割して組み立てたパケットの単位で情報転送を行う( )方式である。 回線交換 プロトコル変換 即時交換 蓄積交換 メディア変換 解答 4 解説 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問9
2025/2/8
問題 光通信に用いられる半導体レーザ(LD)の出力光を変調する方式としては、LDの駆動電流に信号電流を重畳することにより、LDの励起量を変化させる( )変調方式がある。 直接 SSB DSB 二重 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問8
2025/2/8
問題 アナログ伝送方式の多重化された伝送路で発生する雑音のうち、増幅器内部で発生する平均雑音電圧Eは、\(E=\sqrt{4kTRB}\)で表される。ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Rは増幅 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問7
2025/2/8
問題 図に示すように、特性インピーダンスがそれぞれ600[Ω]と400[Ω]の伝送ケーブルを接続して信号を伝送すると、その接続点における電流反射係数は、( )となる。 -0.4 -0.2 0.2 0 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和6年第2回 電気通信システム問6
2025/2/8
問題 マイクロ波出力などの高周波電力を測定する際に、バレッタや( )を用いて、これらの素子が被測定電力を吸収することにより生ずる抵抗値の変化分を電力値に換算する方法がある。 熱電対 サイリスタ ダイ ...