電気通信主任技術者

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問14

2025/9/1  

問題 IPv6ヘッダにおいて、IPv4ヘッダにおけるTTLに相当する(  )フィールドが設けられており、その値はパケットがルータなどを通過するたびに一つずつ減らされ、値がゼロになるとそのパケットは破棄 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問13

2025/9/1  

問題 広域イーサネットにおいて、(  )は、アクセス回線を通してユーザのトラヒックを収容する機能を持ち、ユーザトラヒックを該当のユーザポートから広域イーサネットに接続されている当該のユーザグループに転 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問12

2025/9/2  

問題 携帯電話でデータ通信を行う際に、接続先の通信事業者やサービスを指定するための識別名は、(  )といわれ、携帯電話のSIMカードを変更して異なる通信事業者を利用するときに設定変更が必要となる場合が ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問11

2025/9/1  

問題 出回線数が35回線の回線群について、使用中の回線数を3分ごとに調査したところ、表に示す結果が得られた。この回線群の調査時間中における出線能率は、(  )[%]とみなすことができる。 14 35 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問10

2025/9/1  

問題 VoIPにおいて、IP電話の発信者からの要求に応じた着信先の指定や、音声信号を送受信するための呼制御信号の処理に用いられる技術は、一般に、(  )技術といわれる。 ルーティング スイッチング Q ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問9

2025/9/1  

問題 デジタル信号を送受信するための伝送路符号化方式において、入力信号と出力レベルが図に示す関係となるものは(  )符号である。 CMI AMI NRZI NRZ MLT-3 解答 2 解説 伝送路符 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問8

2025/9/1  

問題 搬送波を信号波で変調するキャリア変調のうち、位相角を変化させる方法と周波数を変化させる方法は、総称して(  )といわれる。 PAM変調 角度変調 直接変調 振幅変調 SSB変調 解答 2 解説 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問7

2025/8/27  

問題 伝送路の雑音に対する伝送品質を表す尺度の一つとして、SN比が用いられる。受信入力端におけるSN比の設計値が18[dB]以上必要とされるモデムにおいて、伝送路の受信端での信号レベルが-7[dBm] ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問6

2025/8/27  

問題 内部抵抗が20[kΩ]で最大目盛が5[V]の電圧計を用いて、最大目盛が100[V]の電圧計として使うためには、(  )[kΩ]の倍率器を用いればよい。 100 260 360 380 400 解 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問5

2025/8/27  

問題 移動通信などで用いられるコーデックは、一般に、アナログ信号とデジタル信号の相互変換を行う機能のほかに、周波数帯域の有効利用を図るため信号の(  )機能も持っている。 バッファ ローミング スクラ ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ