第一級陸上特殊無線技士

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問6

問題 次の記述は、半導体素子の一般的な働き又は用途について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):発光ダイオード(LED)は、( A )電流が流れたとき ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問5

問題 図に示す等価回路に対応する働きを有する、斜線で示された導波管窓(スリット)素子として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 解答 2 解説 導波管窓 導波管を用い ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問4

問題 次の記述は、デシベルを用いた計算について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 1[mW]を0[dBm]としたとき、5[W]の電力は47 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問3

問題 図に示す抵抗R及び容量リアクタンスXCの直列回路の有効電力(消費電力)の値が200[W]であった。このときのXCの値として、正しいものを下の番号から選べ。 5[Ω] 10[Ω] 20[Ω] 30 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問2

問題 標本化定理において、周波数帯域が300[Hz]から3[kHz]までのアナログ信号を標本化して、忠実に再現することが原理的に可能な標本化周波数の下限の値として、正しいものを下の番号から選べ。 30 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、対地静止衛星について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 対地静止衛星の軌道は、赤道上空にあり、ほぼ円軌道である。 対地静止衛星が地球を一周する周期は、地球の ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年6月 法規(B)問12

問題 次の記述のうち、無線従事者の選任又は解任の際に、無線局(登録局を除く。)の免許人が執らなければならない措置に該当するものはどれか。電波法(第39条及び第51条)の規定に照らし、下の1から4までの ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年6月 法規(B)問11

問題 次の記述は、非常の場合の無線通信について述べたものである。電波法(第74条および第74条の2)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。な ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年6月 法規(B)問10

問題 次に掲げる処分のうち、無線従事者が電波法若しくは電波法に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときに、総務大臣から受けることがある処分に該当するものはどれか。電波法(第79条)の規定に照らし ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年6月 法規(B)問9

問題 次の記述は、総務大臣が行う無線局(登録局を除く。)に対する周波数等の変更命令について述べたものである。電波法(第71条)の規定に照らし、(  )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ