電気通信主任技術者

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和元年第2回 法規問1(2)

2025/10/19  

問題 電気通信事業法又は電気通信事業法施行規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 電気通信事業者とは、電気通信事業を営むことについて、電気通信事業法の登録を ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和元年第2回 法規問1(1)

2025/10/18  

問題 電気通信事業法に規定する「電気通信主任技術者等の義務」、「電気通信設備統括管理者」又は「電気通信設備統括管理者等の義務」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 電気通信 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問5(5)

2025/10/4  

問題 有線電気通信設備令施行規則に規定する「架空電線の支持物と架空強電流電線との間の離隔距離」又は「架空電線の高さ」について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 架空強電流電線の使用電 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問5(4)

2025/10/4  

問題 有線電気通信設備令に規定する「通信回線の平衡度」、「線路の電圧及び通信回線の電力」、「地中電線」、「屋内電線」又は「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」について述べた次の文章のうち、誤っ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問5(3)

2025/10/4  

問題 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:平衡度とは、通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこれらの間に生ずる電圧と通信回線の端子間に生 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問5(2)

2025/9/28  

問題 有線電気通信法に規定する「目的」、「設備の検査等」又は「本邦外にわたる有線電気通信設備」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:有線電気通信法は、有線電気通信設備の設置及び使用を規律し ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問5(1)

2025/9/28  

問題 次の文章は、有線電気通信法に規定する「有線電気通信設備の届出」について述べたものである。(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 有線電気通信 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問4(5)

2025/9/28  

問題 端末設備等規則に規定する、インターネットプロトコル移動電話端末について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。ただし、端末設備等規則第32条の25の「特殊なインターネットプロトコ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問4(4)

2025/9/28  

問題 次の文章は、端末設備等規則に規定する、利用者が端末設備を事業用電気通信設備に接続する際に使用する線路及び保安器その他の機器(以下「配線設備等」という。)の評価雑音電力について述べたものである。( ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問4(3)

2025/9/28  

問題 端末設備等規則に規定する安全性等について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 端末設備は、事業用電気通信設備との間で鳴音(電気的又は音響的結合により生ずる発振状態をいう。)を ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ