-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問12
2023/6/12
問題 ATMでは、情報を固定長のセルの形式により転送しており、セルを転送する際のコネクションの識別をセルの( )により行っている。 位相ペイロードSSIDCLPの値ヘッダ情報 解答 5 解説 ATM ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問11
2023/6/12
問題 出回線数が15回線の交換線群に( )[アーラン]の呼量が加わったとき、呼損率を0.1とすると、出回線の平均使用率は60[%]である。 0.92.58.110.022.5 解答 4 解説 呼損率 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問10
2023/6/9
問題 デジタル方式の電話交換網では、デジタル伝送路及びデジタル交換機の動作を円滑に進める上で、網内のデジタル信号のパルス繰返し周波数を合わせる周波数同期と、同一ノード内における複数のデジタル信号列の( ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問9
2023/6/8
問題 IPv4ネットワークにおいて、ネットワーク内の全ての宛先アドレスに同じデータを転送する方法は、( )といわれる。 ユニキャストマルチキャストブロードキャストポーリングセレクティング 解答 3 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問8
2023/6/7
問題 アナログ多重伝送路において、1回線当たりの平均電力が-15[dBm]のとき、500回線の総電力は、( )[dBm]である。ただし、log103=0.5、log105=0.7とする。 81216 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問7
2023/6/6
問題 図に示すように、特性インピーダンスがZ1の伝送ケーブルに特性インピーダンスZ2の伝送ケーブルを接続したとき、その接続点における電圧反射係数は、( )で表される。 $$\begin{eqnarr ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問6
2025/8/27
問題 内部抵抗が20[kΩ]で最大目盛が5[V]の電圧計を用いて、最大目盛が100[V]の電圧計として使うためには、( )[kΩ]の倍率器を用いればよい。 100 360 380 400 420 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問5
2023/6/4
問題 データ伝送における同期方式には、特定のビットパターンとして01111110を送信データの前後に付加することによって、送信側と受信側の間で伝送ブロックの開始と終了の同期をとる( )同期がある。 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問4
2023/6/3
問題 図に示す論理回路において、A、B及びCを入力とすると、出力Fの論理式は、( )で示される。 \(F=\overline{C} \cdot(\overline{A}+\overline{B}) \ ...
-
-
電気通信主任技術者 平成28年第1回 電気通信システム問3
2023/6/2
問題 ダイオードの種類、特徴などについて述べた次の文章のうち、誤っているものは、( )である。 ツェナーダイオードは、逆方向電圧を印加することにより、広い電流範囲で定電圧を保持する特性を持つ。アバラ ...