第一級陸上特殊無線技士

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問10

問題 図は、2相PSK(BPSK)信号に対して遅延検波を適用した復調器の原理的構成例である。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 AB1π/2移相器高域フィルタ(HPF)2π/ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問9

問題 グレイ符号(グレイコード)による8PSKの信号空間ダイアグラム(信号点配置図)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、I軸は同相軸、Q軸は直交軸を表す。 解答 2 解説 PSK(Phase ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問8

問題 次の記述は、デジタル変調のうち直交振幅変調(QAM)方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、信号空間ダイアグラム上の信号点が変動し、受信側において隣接する ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問7

問題 次の記述は、図1及び図2に示す共振回路について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、ω0[rad/s]は共振角周波数とする。 図1の共振角周波数ω0は、ω0=1/√ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問6

問題 次の記述は、図に示すT形分岐回路について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 図1に示すT形分岐回路は、E面分岐又は直列分岐ともいう ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問5

問題 次の記述は、図に示す原理的な構造の電子管について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):名称は、( A )である。(2):高周波電界と電子流との相 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問4

問題 図に示すように、パルスの幅が4[μs]、間隔が16[μs]のとき、パルスの繰返し周波数f及び衝撃係数(デューティファクタ)Dの値の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。 fD140[kHz ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問3

問題 図に示す抵抗R1、R2、R3及びR4の回路において、R1をの両端の電圧が80[V]であるとき、R4を流れる電流I4の値として、正しいものを下の番号から選べ。 6.0[A]5.4[A]4.8[A] ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問2

問題 標本化定理において、音声信号を標本化するとき、忠実に再現することが原理的に可能な音声信号の最高周波数として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、標本化周波数を16[kHz]とする。 2[kHz ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年6月 無線工学(B)問1

問題 次の記述は、対地静止衛星を利用する通信について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 2個の通信衛星を赤道上空に等間隔に配置することにより、極地域を除く地球の大部分の地域を常時 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ