はちさん

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問7

問題 次の図は、フィルタの周波数対減衰量の特性の概略を示したものである。このうち低域フィルタ(LPF)の特性の概略図として、正しいものを下の番号から選べ。 解答 1 解説 低域通過フィルタ 低域通過フ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問6

問題 次の記述は、半導体素子の一般的な働き又は用途について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):発光ダイオード(LED)は、( A )電流が流れたとき ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問5

問題 図に示す等価回路に対応する働きを有する、斜線で示された導波管窓(スリット)素子として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 解答 2 解説 導波管窓 導波管を用い ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問4

問題 次の記述は、デシベルを用いた計算について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 1[mW]を0[dBm]としたとき、5[W]の電力は47 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問3

問題 図に示す抵抗R及び容量リアクタンスXCの直列回路の有効電力(消費電力)の値が200[W]であった。このときのXCの値として、正しいものを下の番号から選べ。 5[Ω] 10[Ω] 20[Ω] 30 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問2

問題 標本化定理において、周波数帯域が300[Hz]から3[kHz]までのアナログ信号を標本化して、忠実に再現することが原理的に可能な標本化周波数の下限の値として、正しいものを下の番号から選べ。 30 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和6年10月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、対地静止衛星について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 対地静止衛星の軌道は、赤道上空にあり、ほぼ円軌道である。 対地静止衛星が地球を一周する周期は、地球の ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和3年第2回 法規問5(5)

2024/10/26  

問題 有線電気通信設備令施行規則に規定する「保安機能」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:有線電気通信設備には、有線電気通信設備令施行規則に規定するところにより保安装置を設置しなければな ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和3年第2回 法規問5(4)

2024/10/26  

問題 有線電気通信設備令に規定する「架空電線の支持物」、「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」、「海底電線」若しくは「使用可能な電線の種類」、又は有線電気通信設備令施行規則に規定する「架空電線 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和3年第2回 法規問5(3)

2024/10/26  

問題 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:平衡度とは、通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこれらの間に生ずる電圧と通信回線の端子間に生 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ